『最後の追跡(Hell or High Water)』 David Mackenzie監督 Taylor Sheridan脚本 抜けられない負の連鎖の中で-フロンティア三部作

f:id:Gaius_Petronius:20190622060423j:plain

評価:★★★★★5つ
(僕的主観:★★★★★5つ)

www.youtube.com

2019年6月20日。やっと、仕事が落ち着いてきたので、インプット復活。『最後の追跡』(原題: Hell or High Water)2016年のネットフリックス作品。監督はデヴィッド・マッケンジー、主演はジェフ・ブリッジス。Hell or High Waterの意味は、何がなんでも。やっと見れた。これで、テイラー・シェリダンのフロンティア三部作、現代西部劇三部作といわれる、全作品をコンプリート。Taylor Sheridan(テイラー・シェリダン)脚本『ボーダーライン Sicario (2015年)』、脚本『最後の追跡 Hell or High Water (2016年)』、監督『ウインド・リバー Wind River (2017年)』の3作は、絶対見なければ、と心に誓っていたので、やっとコンプリート出来てうれしい。

www.youtube.com

ジェフ・ブリッジスは、コーエン兄弟の『トゥルー・グリッド』を思い出す。こう漢臭く渋い存在感がたまらないですね。


見たきっかけは、『ウインド・リバー』。いつものごとく、町山智浩さんのラジオを聞いて、これは見ておかなければ、と。いや、自分、いい嗅覚していると感心。まぁ、アメリカ映画(に限らないんですが)で町山さんがすすめるもので、まず外れというものはないし、本当に見事にアメリカのローカルの文脈を深くとらえているので、いつも本当に感心します。デイヴィッド・ハルバースタムの『ザ・フィフティーズ1: 1950年代アメリカの光と影』という素晴らし本があるのですが、越智道雄さんと町山智浩さんの対談があって、いやはや、こういう抑えるべきところをちゃんと、押さえているからこそだよなぁ、と感心したのを覚えています。僕も、アメリカに住んでいるからには、少しはアメリカのことがわかるようになりたいと、いつも修行というかクンフーというかを意識していますが(笑)、もっと本を読みたいと、いつもため息が出ます。

ザ・フィフティーズ1: 1950年代アメリカの光と影 (ちくま文庫)

おっといつものごとく話がそれたのですが、テイラー・シェリダンの『ウィンドー・リバー』を見て、これは絶対すべて見て、考察をしたいと思ったのは、日本人は実感できない、アメリカの現代社会(2019年現在)の最前線の文脈が赤裸々に、ヴィヴィッドに出ていると思ったからです。このアメリカのローカル場文脈を意識して見ていないと、トランプ政権にしても、ほとんどなにをいっているわからないと思うんですよね。なんとしても『ブレイキングバッド』の全5シーズンの解説を書いいて、YouTubeにも上げようと思ったのは、あのドラック文化や、そもそもの話の発端である医療保険制度のひどさによって、普通に暮らしている中産階級が、一瞬で貧困層に叩き落されるというアメリカの生活の現実感を説明しないと、実感しながら見ないと、あのドラマの意味がほとんどわからないと思ったからです。もちろん「物語」として、ピカレスクロマンやアンチヒーローものでも、どうとらえてもいいのですが、傑作で面白いのですが、それは「アメリカ人が楽しんで熱狂した」部分が、抜け落ちていると思うのです。また、南西部や中西部って、アメリカの本質のようなものなのに、なかなか日本では馴染みにくい場所です。また闇が深いところでもあります。テイラー・シェリダンは、テキサス出身ですね。


petronius.hatenablog.com


本作がいいと思う人は、コーエン兄弟の『ノーカントリー』も観たいところ。逆もまたしかり。『ノーカントリー』は、Neo Western(現代西部劇)の代表例の作品といわれています。

ノーカントリー (字幕版)


www.youtube.com



■抜け出せない負の連鎖の中で、打ち捨てられていく人々を


で、テイラー・シェリダン。彼が何を描いているかというと、僕は、「アメリカで打ち捨てられている人々」が「抜けられない負の連鎖」の中で、どのように生きているかを、描いているところにあると思っています。コーエン兄弟の『ノーカントリー』なども、1980年代の時代性が、大きなテーマにありました。1960、70年代の公民権運動などアメリカが大変化したのですが、リベラルな変化は保守的な風土故に、南西部、南部に大きな影響を及ぼしました。そして1980年代、共和党レーガン大統領代表される保守の台頭、キリスト教原理主義などの宗教右翼の台頭、麻薬戦争の激化などなどが、南部に厳しい影を落としていきます。この時代背景をベースに考えることなしに、この辺りの作品群は、見れないと思うのです。


ちなみに、Hell or High Waterといったら、表現的には「come hell or high water」になるのですが、友人のアメリカ人に行ったところ、とてもテキサスっぽい、あの辺の感じの表現だね、と言っていました。このタイトルが重要な背景を意味していると思うのです。たとえば、日本語タイトルは、『最後の追跡』です。テキサス・レンジャーのマーカス(ジェフ・ブリッジス)が、トビー(クリス・パイン)とタナー(ベン・フォスター)のハワード兄弟という銀行強盗の追跡劇であること、マーカスが定年ぎりぎりで最後の仕事というところから、「物語として」は、このタイトルで正しいです。けど、この脚本の本質を、テイラー・シェリダンの意図を組めば、『Hell or High Water』(「どんなことがあろうと、なんとしてでも」/地獄と洪水が困難状況というところから派生した表現)が明らかに正しい。けれども、これは文脈を深く理解していないければ、タイトルだけ読むと意味不明なため、容易に理解でることを選んで、日本語の翻訳は「最後の追跡」にしているのでしょう。これは、トビー(Chris Pine)が、なぜ銀行強盗をしなければいけなかったか?という、本質的な疑問に切り込まなければ、わからないからです。テキサスの田舎町に住む、ほとんどプアホワイトに落ちる寸前の白人のトビーが、なぜそういった決断をしたかといえば、それは「なにがなんでも」「この負の連鎖、貧困の連鎖」の輪から、自分の息子たちを脱出させるためでした。この作品で暗示され、何度も繰り返されている「抜けられな負の連鎖の中で、逃げようもない」という構造を、そこに住むすべての人々が諦観とともに受け入れている苑、みじめさを、苦しさを、救いようのなさを炙り出し、認識しなければ、「何が何でも」、、、それが犯罪であれ、人殺しであり、裏切りであれ、どんな汚いことをしても、「そこ」から抜け出す可能性があれば、、、、と思う気持ちが意味をなさないからです。


トビーのセリフが印象的です。


「生まれてからずっと俺は貧しかった。両親もそうだったし、祖父母も同じだった。貧しさは病気のように代々受け継がれていき、身近な人に感染していく。でも俺の子供たちだけにはそうはさせない」。


そして、アルベルトの


「かつて先住民を追いやった白人が、いま銀行から追いやられてようといている」


というセリフが、象徴的でした。


なぜ、フロンティア三部作とか、現代西部劇(Neo Western)といわれるか。それは、『ボーダーライン Sicario (2015年)』、『最後の追跡 Hell or High Water (2016年)』、『ウインド・リバー Wind River (2017年)』と流れ見ていけば、アメリカ現代最前線の「抜けられない負の連鎖」にはまっている現実を直視するという構造になっていることがわかります。フロンティアといっているのは、麻薬戦争の復讐の連鎖(アリゾナ、テキサス、メキシコ)、奪い奪われる続けていくプアホワイト、インディアンの貧困の連鎖(テキサス、オクラホマ)、ネイティブ・アメリカンの抜けられない貧困の連鎖(ワイオミング州ウィンド・リバー保留地)といった舞台は、決して過去ではなく「今現在のアメリカの現実」でさえも、これほど、打ち捨てられ、そこから抜け出すことができないような負の連鎖が、まざまざとあることを示しています。

特に、「最後の追跡」でアルベルト・パーカーと、「ウィンドリバー」でマーティン・ハンソン役を演じるギル・バーミンガムが出ています。


テイラー・シェリダンにとって、ネイティブアメリカンの存在が重要なモチーフに感じました。というのは、テキサス出身で、メキシコとの国境やコロンビアの麻薬カルテルの物語を2015-16で脚本家として描いて、監督初デヴューの集大成『ウインド・リバー Wind River (2017年)』でいきなり、ワイオミング州に舞台が飛ぶのは、「抜けられない負の連鎖」の舞台の共通性をネイティブ・アメリカンの保留地(リザベーション)に見出しているように感じたからです。

また「最後の追跡(Hell or High Water)」のマーカス(ジェフ・ブリッジス)の相棒であるアルベルトのポジションは、ネイティブアメリカンとメキシコ人の血を引いているという設定は、僕にはなんとなく、意味が分かりませんでした。映画の中で、マーカスは、終始、このネタでアルベルトをいじっています。僕の英語力ではこの時のニュアンスを精確には取り切れないのですが、少なくとも、この二人が長年の親友であり、そんなかなり皮肉というかPC的に問題のあるセンシティブなネタを言い合える仲のいい同僚であることがうかがえます。アルベルトが怒っていないこと、アルベルトが死んだときにマーカスが、動揺して、その後、復讐の念に燃えるから、この二人深い友情にあったことがわかります。


■テキサスレンジャーで、白人のマーカスとメキシコとネイティブアメリカンの血を引くアルベルトの二人がバディになっているのは

しかし、なかなか皮肉が効いているのは、テキサス・レンジャーというと、アメリカ最古の州法執行機関で、イメージ的には(というか歴史的に)、白人の正義を貫く「闇」の部分があり、メキシコ人やネイティブアメリカンに暴行差別を繰り返してきた組織なので、その被害者の末裔である彼、アルベルト(ギル・バーミンガム)が、現代アメリカでテキサス・レンジャーになっている、、、という背景を考えると、彼らの「軽口」に、とても深い背景を感じさせます。このような関係にいたるまで、特に、マーカス(ジェフ・ブリッジス)は恒例ということもあり、一体何が彼らの深いきずなを作り出したのかに、いろいろ想像力が働きます。


f:id:Gaius_Petronius:20190623090436j:plain

テキサス・レンジャー(The Texas Ranger)


しかし実際には、舞台的には、アルベルトの存在、キャラクターは、つながりはあまり感じられません。いまのような「深読み」をしないと、本筋には絡まないからです。もちろん、トビー(クリス・パイン)の家族が、どのように長くテキサスの土地で、負の連鎖の中を生きてきたのか、ということと、構造的に同じ話なので、「その土地に住むもの」の広がりを感じさせてくれます。・・・・が、「最後の追跡(Hell or High Water)」では、やはりわき役というか、本筋ではない感じがします。それが、『ウインド・リバー』で監督になった時に、インディアン・リザベーションを舞台にする物語を選ぶのは、ずっとこのテーマが、テイラー・シェリダンの重要なポイントだったからだと思います。



www.netflix.com

「サークル「物語三昧」は、2019/8/11(日) 西地区“け”ブロック-35b に配置されました。


ブログで報告するの忘れてた。4-5巻出ます。いやはや、よくぞここまできたもんだ、、、。

6章.セカイ系の台頭~エヴァとアンチエヴァ、ループ、悪を為す事

7章.脱セカイ系としての日常系~『あずまんが大王』と無菌系、ふたたび竜退治へ

今回はこの2章分になります。


www.azukiarai.net


www.youtube.com


あ、そうだ、、、8/17(土)また、アズキアライアカデミアのオフ会します。詳細はなるべく早くお知らせしますー。

【AzukiaraiAkademia2019年5月ラジオ】VTuberの最前線から見えてくる物語の新しい姿

www.youtube.com


最近、心と体に余裕がなさ過ぎて、ブログが更新できていないペトロニウスです。もう一月も更新していません・・・。そのかわり、ちょっとは、物語三昧Channelで単品の解説をあげているので、全くやれていないわけではないんですが、この2か月ほど、けっこう修羅場っていました。といいつつ、2019年の夏コミに向けて、物語の物語もがっつり制作中なので、なんというかあくせくしながら生きています(←仕事しろ!)。でもまぁ、どんな修羅場でも、何でもかんでも、インプットと、アウトプットは、ちゃんとできているので(自分でも驚く)、まぁ、幸せです。インプットしていないと、死んだ魚みたいな目になるので、、、。もっとアメリカのドラマ観たいし映画館にもいきたいんだけど、、、時間と体力がなかなか許してくれません。


AzukiaraiAkademia(アズキアライアカデミア)のチャンネルを作って、これで2回目のラジオですね。まぁ、我々のしぶとさというか執着心は凄いので、まぁ軽くすぐ10年くらい続けると思うので(笑)、こつこつやっております。海燕さん、ペトロニウス、LDさんともに個別のチャンネルを持っつようになったので、我々4人(でこぽんまぎぃさんあわせて)の共通のチャンネルは別に作ろうということで、こちらを用意しました。まぁ、いつものごとく、コツコツクンフー続けます。ちなみに、我々は、最初の最初から10年以上前から、ずっと4人だったって知っています?(笑)。ラジオ一回も出たことないので、4人目がいるのを知っている人は、めちゃマニアか身内のみです。


さて、「物語の物語」も、この2019年の夏コミで4-5巻を出しますので、もう終わりが見えてきました。いやはや、おれら、めちゃ凄いです。始めた時、絶対最後まで出版できないと思った(笑)。あまりにボリューム大きすぎて。毎回ページ数どんどん大きくなっているし。キャッシュも、最初に用意した額だけで回そうと決めたので、売れなかったら、やめるしかないなーと思っていたんですが、毎回すぐ在庫なくっててしまうぐらいしか印刷できないですが、少しづつ在庫水準あげられるように努力しています。なんというか、ビジネスだなって、思う。こういうのって企画、運営、管理能力が凄い試される。しかも「好きでやっている」ので、「好き」という気持ちが萎えたら終わってしまう。いやーこういうのって、ビジネスにはない緊張感がありますねー。でもまー何とか、頑張れています。最初に思い立ったように、LDさんのこれを、世に残さないといけない!という使命感は、増えるばかり。それ以上に、こんな凄いことにかかわれるのは、おれって運がいいことなのでは?というような気分になるペトロニウスです。




今回のラジオは、Vtuberの生き字引のようになってきたLDさんが、久しぶりに、最近の最前線のまとめを語ってくれたものです。


なんですが・・・・僕は、ほとんど追えてないので、現状をちょっと聞くつもりだったのですが、これ、思いのほかすごい話になってきた気がする。というのは、僕ら物語の文脈を探す、AzukiaraiAkademia(アズキアライアカデミア)の活動とは、あまり関係のない、別の話というイメージで聞いていたのですが・・・・・「面白さの最小単位」というLDさんの持論から、これって、もしかしたら物語の類型の大変動期、その大きな変動をとらえているのかもしれない、、、という気がだんだんしてきました。もっと具体的に言うと、もしかしたら、新世界系の9章の次の章の10章は、この話になるのではないか?という予感です。


正直、僕は全く追えていません。あまりに膨大過ぎて。こんなのめちゃくちゃ追っているLDさんのインプット量って、一体何なんだよっ!!!と叫びたくなります。あの人、普通に仕事していて、なんであんなことができるんだろう、、、、。信じられん。。。僕は、ほとんど輝夜月(動画の数がめちゃ少ないよね(笑))しかおっていません。ひそかに、めちゃ周防パトラのファンなんですが、ほんとにいくつかの動画しか見れていないです。だって、すべて普通に1時間超えるんだもん。そんな時間ないんだよー(涙)。ちなみに、アイドルに興味ゼロな僕が、実質アイドル的な機能であるアイコンを好きになるってこと自体も、実はすごいことだろうと思うのですが、その文脈を説明し始めると、長くなりすぎるので、ここでは割愛を。


でも、【にじさんじ】登録者数の移り変わりについてのLDさんの解説は、いやはや、そういう風にとらえるのか、と驚きをもって聞きました。次にLDさんの解説を聞く時に、もう少しまともに具体的に終えるように、責めて、それぞれ、だれがだれか、暗い話分かるように勉強しようと誓ったペトロニウスでした。ちなみに、本間ひまわりがあまりに凄くて、驚いた。しかし逆説的に、ということは、委員長が、あんな高みにいるというのは、もっと、、。と思うと、じゃあ、四天王は、、、と思い至り、物理的な「格差」というものの凄さに、めちゃくちゃ震撼した。キズナアイ、すげぇ。



【コメント付き】【にじさんじ】登録者数の移り変わり【500万登録突破記念】



【にじ3Dお披露目】もっと近くに…居てくれるよね【本間ひまわり/にじさんじ】



水族館をすっぽかしてゴミ扱いされる椎名唯華



【朝枠】おはよう!メンバーに寝起き突撃してみるぞ!【周防パトラ / ハニスト】

『艦隊これくしょん -艦これ-』2015 草川啓造監督 二次創作系の物語の難しさとして語るべきか、もう一歩踏み込んで無償の愛や新世界系の文脈で語るべきか?

艦隊これくしょん ?艦これ- 第1巻 限定版 [DVD]


www.youtube.com


評価:★★★☆3つ半
(僕的主観:★★★☆3つ半)


艦これ。


吹雪ちゃんがかわいかった。


以上。


基本的に、Youtubeで話したので、メモ程度に(笑)。


■マクロのSFとしての解決が語られないのでは、やっぱり物語として力不足に感じてしまう

評価としては、普通、になってしまうんだよね。素晴らしい出来で、丁寧に作られているので、文句は言えないレベルんなんだけど、あえてもう一段無理やりいうと、結局、「この世界がどうしてできたか?」とか、そういうSFとしての謎解きが、ないなぁ、、と思ってしまって、もう一度見たい、とは感じないんだよなぁ。吹雪ちゃんかわいいんだけど。「なんでこの世界はこうなのか?」に脚本構造上、踏み込むのは難しそうなので、劇場版(まだ見てない)けど、「そこ」まではいきそうもないなぁ、、、と感じるので、やっぱり★三つ。



■無償の愛と新世界系の文脈で語るべきか?

けものフレンズ ‐ようこそジャパリパークへ!‐(1) けものフレンズ ‐ようこそジャパリパークへ!‐ (角川コミックス・エース)


ちなみに、2015年のこの時期だと、日常系・空気系・無菌系の脚本か、新世界系(極めて厳しい現実のなかで苦しみ敗北していくことを描くことでリアルを実感させる)の両極端に分かれている傾向があった中で、このテーマの背後にある「この突然死があるような、何も報われない苦しい現実の世界で、それでも生きる意味はあるんですか?」「どうすれば生きていけるんですか?」という構造的な問題意識に、ストレートに答えた、たつき監督の『けものフレンズ』が、この分裂する物語の類型に対する答えを、はっきり出していて、、、、その凄みからすると、どうしても、安定した折衷案をとったな、と感じてしまう。やっぱり、あの「答え」を知っていると、こうしたほのぼの日常と、現実の苦しさを感じさせる非日常のバランスをとりすぎていると、、うーんと思ってしまう。とはいえ、振り切れる、極端なものにするのは、それはそれで大失敗の可能性が高いので、難しいとは思うんだよね。


■二次創作的なものは極端によっているほうが面白く見せる。

ちなみに、その時の話、下記のラジオでしています。このラジオ、会心のできなので、けものフレンズとともに、ぜひ。


物語三昧ラジオ/けものフレンズと新世界 2017/06/02


youtubeで話したように、文脈がわかっている物語と、そうでない物語のラインで語るべきか、、、その場合は、面白くなかったという言い方になってしまう。それとも、元の題材があるものを物語として再構成する場合には、どうしても平均値にうまくまとめざるを得ないので、そのラインからはすごくよくできているというべきか。。。。この辺りの「言い方」というのは、凄い難しいと思うんですよ。なんというか、感想みたいなことを特別に出して言おうすると、どうしてもエッジの効いたところを出そうとしてしまう。僕の文脈でいうと、僕の勝手に設定した文脈との関連性になるんですが、、、だからといって、その見方が正しいとまでは言えないと思うんですよねぇ。「そこまで」の強い文脈関連性があるかどうかはこの作品だと微妙なところ。実際のところ、「吹雪ちゃんの成長物語」として、出来はいい。

1)マクロのSF設定には答えきっていないが、でも多分劇場版につなげる形で、なぜ深海凄艦が出てくるのか?(多分普通に見ていれば、あれって艦娘の生まれ変わり?と思うと思う)という設定はちゃんと考えているし、2)如月が轟沈によって、コメディタッチなほほんとした日常の中に、非日常をバランスよく配分していて物語のドラマを絞めているし、3)空気系・日常系・無菌系的な面白さで、キャラクターをかわいさいっぱいに描けていて、それぞれにバランスよく出番も配置している、そして、もう一度まとめると、全体的に吹雪ちゃんの成長にフォーカスしていて物語がぶれていないシンプルな分かりやすさはm、本当によく考えて、マーケティングにもきれいに要望を見たいしていて、破綻も全くない。はっきり言って、素晴らしい手腕だと思う。これだけの仕事をした関係者は、大したもんだと思う。。。


でも、物足りない、と思ってしまうのは、要求のしすぎかもしれない、とは思う。たぶん十分にビジネスとしても、ファンの思いにも、答えていると思う。なら、なにがだめなんだ?という気もする。。。。けものフレンズたつき監督のような、凄まじい傑作に出会えることは、そんないつでもあることでもないのだから。


ちなみに、ストライクウィッチーズが、まさに「主人公の成長物語」にして、日常と非日常の配分を良くバランスさせて、まとめるというシナリオの典型だろうと思うんですよね。宮藤芳佳だっけけか?主人公の成長物語になっていて、基本的には戦争をしているので、いつ死ぬかわからないという成長のドラマトゥルギーが展開していく中で、そこで得出会う仲間との日常が、いわゆる日常もの的な、女の子同士のきゃははウフフという感じなっている。とてもウェルメイド。いやはや、、、このパターンを最も最初に洗練させたやつじゃないかなーと思います。


ちなみに、ストライクウィッチーズの時も、LDさんと、とても議論になったのは、主人公が死ぬんだろうかどうか?ということ。


Sound of the Sky: Collection/ [Blu-ray] [Import]


petronius.hatenablog.com


というのは、戦争をしているような現実で、「どこまで」ドラマを進めるか?、つまり物語を深刻に持っていくか?は、あきらかに、主人公、もしくはそれに準じる人がどれだけ死ぬか、ではかれてしまう、、、、。かといって、物語のエンターテイメント性は、日常系(女の子同士がストレスなく仲良くしている姿を見たい)ということと、ハッピーエンド(ちゃんと努力が報われる、誰も死なないでほしい)にしてほしいという構造的なエンターテイメントの圧力がある。これを逸脱してしまうと、そもそも人気がなくなってしまう。


この「主人公、もしくは主人公に近いキャラクターの死」を描くことで、安逸な日常系的な世界をブレイクスルーしたいというのが、新世界系やLDさんのいうところの「女の子をひどい目に合わせる系」というやつなんだ・・・・。ぱっと思いつくのは、まどか☆マギカとこれ。

結城友奈は勇者である 1 [Blu-ray]


ああ、そうかこの構造比較は、下の話につながるんだ。。。


www.youtube.com



さよならの朝に約束の花をかざろう [DVD]



というような「見方」を常にしているんだなーと、メモしたりしゃべっていて、やっとなんとなくわかってきた。。。自分でも、いろいろしゃべっていて、つながっていないことが、だらだらアウトプットしていると、つながってくる。


petronius.hatenablog.com


ストライクウィッチーズ 通常版 第1巻 [DVD]


アイドルマスターの主人公の成長物語と、構造がそっくり、なのに、、、、

こういう二次創作系のアニメ化で、見事なやつはアイドルマスター。LDさんがいってたけど、まさに。アイマスのアニメは、そういう意味では、すべてをマーケティング的なバランスで「まとめている」というにもかかわらず、突き抜けることができたのは、、、、愛ゆえかもしれない(笑)。これは、天海春香ちゃんのもつ、僕には「すべてが平均(笑)」にみえるのと、しかも「みんな仲良く」なんて言うことを、競争社会で、きれいごとを真剣に信じていると、どれだけ深刻になるか(笑)、みたいなことを、監督がぎりぎりまで追い詰めたからこそ突き抜けられたんだよなぁ、、、と。あの設定から、極端に全く逸脱しないでバランスよく描いて、それで「あそこまで」到達できたのは、さすが、としか言いようがない。。。。


とかとか、今後の、考えのメモ的に。いろいろいっているけど、結局、自分ここにあげた全作品全部何回かは見ているから、めちゃ好きなんだなー(笑)。あーやっぱりアニメっていいなー。


アイドルマスター 1 【完全生産限定版】 [Blu-ray]

好みの絵柄というのは、一貫しているんだなーとしみじみ。

最近疲れ切って、ふらふらインターネット見てたら、偶然見つけた。綾永らんさん。いいのー。ふと気づいたのだが、2005年くらいには、絵柄が好きだーとブログで書いて、ROD宝ものにして手元に置いてあるんだよね。脚本至上主義者の僕としては、そこまで手元に残す気合があるわけでもないはずなのに、、、あの頃末でにだいぶファンだった気がするので、軽く15-20年はずっとファンのはず。普段意識していないんだけれども、この絵柄好きなんだなーとしみじみ。「好み」というのは、一貫性が本当にあるんだなーとしみじみ。ちなみに、赤松健先生のゆえのキャラクターデザインは、彼女ですね。また漫画見たいなぁ。。。いまって、長生きな時代だから、お気に入りの人が、数十年行方不明で、ふと見つけるというようなことがよくありそうな気がする。そういうのを楽しみに生きるのもなかなか乙な人生。

R.O.D-READ OR DREAM- 4 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)


新装版 魔法先生ネギま!(5) (KCデラックス)

ミレニアル世代の大統領候補ピート・ブーテジェッジ~アメリカはこういう新しい可能性が次々に現れるので、凄いなぁと思う。

f:id:Gaius_Petronius:20190512140843j:plain
2019-0511-Pete
twitter.com

2019年5月。TIMEのこの表紙を見て、アメリカは凄いな、としみじみ思った。オバマ大統領が候補で現れた時と似ていると思うような、彗星のような登場の仕方。この写真を見ただけで、「新しい」ことがはっきりとわかる。こういう可能性を持った人間が、具体的に表れること自体が、ポテンシャルがあるなーとドキドキする。

edition.cnn.com

www.newsweekjapan.jp

Shortest Way Home: One Mayor's Challenge and a Model for America's Future
Shortest Way Home: One Mayor's Challenge and a Model for America's Future



とはいえ、今この記事を書いている5月11日の時点で、民主党の新しい世代の候補は、凄い失速している気がする。と、友人と話していた。バイデン元副大統領が、立候補したからだ。渡辺さんも書かれているが、白人高齢者男性のサンダースとバイデンで、かなりの話題をかっさらっているというか、新世代の若手候補がかなり失速してしまった気がする。かといって、実際には、バイデンやサンダース自体に、本当に大統領になってほしいか?というと、たぶん若手の世代からすると、かなりクエスチョンマークだろう。そうするとやはり民主党内の亀裂の話に話が戻ってしまって、民主党が力を結集できなければ、基本的には、トランプ大統領が有利だ。。。。といいたいところだけど、ロシアゲートのムラー報告書の細かい内容がわかり始めると、そこまでやっていたのか、、、とかなり雲行きは怪しい。


ということで、まだまだ序盤戦だなぁ、と思う今日この頃です。



www.youtube.com


www.newsweekjapan.jp


www.newsweekjapan.jp

『<平成>の正体 なぜこの社会は機能不全に陥ったのか』 藤井達夫著 新自由主義、ネオリベラリズムをどう評価するか?

〈平成〉の正体 なぜこの社会は機能不全に陥ったのか (イースト新書)

評価:★★★★4つ
(僕的主観:★★★★☆4つ半)

非常におもしろくて夢中で読ませてもらいました。老齢になられた今上陛下が譲位するだけ(この記事書いたの3月だ。。。)であり、特に意味があるわけではないが、平成の30年をひと固まりとして、とらえたときに何が見えるか?。いつものごとく特に要約もせず、自分が「この本を読んだときに最も印象に残った部分」を書いてみたいと思う。それは、多分著者の藤井達夫さんの意図や、きっと政治的な理念、倫理とはかなり外れた、解釈としては、ほとんど真逆の(笑)感想なのですが、この本、特に第二章「ネオリベ化した社会の理想と現実」を読んで、しみじみ感じたのは、ああそうか、とネオリベラリズム新自由主義)の日本社会に展開していった経緯を読んでいって、とても腑に落ちました。


そうか、ネオリベラリズム、社会のネオリベ化、というのは、不可避のことだったんだな、と。


しかも、1979年(昭和54)の連合王国保守党サッチャー政権、1981年(昭和56)米国共和党レーガン政権を端緒に、80年代以降欧州、米国においてネオリベラリズムが受容されていく流れと合わせれば、これが世界的に不可避であり、大きな流れとしては、この不可避さというのは、全世界共通の流れであったのだと。


というのは、現在の日本の政治経済状況を批判するときに、すべての元凶の一つとして小泉・竹中政権(2001-2006)の「聖域なき構造改革」特に労働者派遣法改正以後の非正規雇用の拡大を指して、すべての元凶はここにある的な、あいつらが悪い!という意見を聞くたびに疑問を持っていた。


たしかに、これまであった日本の「社会的紐帯」をズタズタに破壊し、ロスジェネ(まさに自分が当てはまる団塊のジュニア)の希望を打ち砕き、日本社会の安定性を崩壊させたキーポイントはこれだったのは、まさにここだったと思う。これは、今から振り返れば、その通りだろうと思う。けれども、僕は、とてももやもやした感じを、これが批判されるたびに感じていた。「もやもや」というのは、何というか批判するのは、よくわかるんだけれども、、、なんだか、卑怯な気がして、納得がいかなかったからだ。いまでも、小泉改革路線の当時の「大きな方向性」は、「当時それしかなかった」と思うし、当時の持てる背景で「それ以外の選択肢がなかった」と思うのだ。


ではどうして、そのような政策パッケージが当時必要とされたかといえば、ケインズ福祉国家の理念による大きな政府の運営は、専門家集団による抑圧的かつ苛烈な管理社会を生み出し、そうした自由が抑圧される社会においても、スタグフレーションなどの構造的な経済不況を一切克服できずに行き詰まりを見せていたという社会の末期的状況を背景があった。そして、これは日本一か国の現象ではなく、先進国すべてに共通する構造で、すべての社会が同じ政策パッケージの導入を図っている。だとすれば、それ以外の選択肢は、なかった、ということになる。


そして、では、ネオリベ的な政策パッケージを、当時実施しなければならなかった時に、市場を通しての激しい競争を、起業家精神を持った個人が実施することの目的は何だったか?。


それは、1)ケインズ福祉国家型管理社会の構造的な経済不況をイノヴェーションによって刷新すること、2)大きな政府の抑圧的でシンプルな一億総中流という大きな物語を解体することによる個人の自由、多様性を取り戻すことであったはずだ。僕は、2019年現在、この2つの目的は、どれほど達成されたのか?というのが興味がある。


ちなみに、1)は感覚でいうのは難しいのだが、2)に関しては、僕は、当時から比較して、驚くべき多様性を許容する社会に日本はなっていると思う。それは、会社共同体を軸とする一億総中流の行動成長の夢がすべて解体されたからだ。問題も多いが、多様性が認められているからこそ、これも、あれも足りない!と社会が怒り狂うアイデンティティポリティクスになっているわけだ。しかし、逆を言えば、巨大なマジョリティであった、日本人、男、中産階級、父親、家父長主義!!!みたいな塊はズタズタに破壊されてもいる。それは、それまで抑圧されていた様々な人々に光を当てることになっているはず。僕は、このまさにど真ん中に当たるマジョリティの日本人であり、団塊のジュニアにで、まさに自分が得るはずだった(笑)既得権益を破壊された立場だけれども(笑)、でも、今の方がはるかに生きやすくなったし、いい時代になったと感じるよ。


1)に関しては、もう少し調べていきたいなと思っているのだが、僕は、失われた20年を、北東、東南アジアの市場で戦うビジネスマンであり、現在は米国のグローバル企業で働いているのだけれども、全体的に、人類はよき方向に向かっているし、その中で相対的に激しい没落をする先進国の人類のフロントランナーの一部として日本は、ギリギリ生き残れているように感じる。まぁ、さまざまな、少子高齢化や低成長などの問題は、そもそもアジアに共通する構造問題プラス、先進国の共通課題であって、日本だってめちゃくちゃというわけではないと思う。なぜならば、ほぼすべての国がめちゃくちゃだから(笑)。

老いてゆくアジア―繁栄の構図が変わるとき (中公新書 1914)


だとすると、大きな流れ、大きな視点では、これ、何が問題だったのか?という気がする。当時であれば、それ以外の方向性は見いだせなかったはず。



とはいえ、時間がたったいまでは、著者も指摘しているように、何が問題だったかは、はっきりしている。ネオリベラリズムは、個人の自由を市場の激しい競争をベースに考えられる統治の理念だ。


日本的ケインズ福祉国家の究極のラスボスは何かといえば(当時は、それしか社会で合意が得られなかった)、それを壊すために何が必要かといえば、当時の問題意識は、労働の非流動化だ。やさしくいいかえると、いまだ大きなラスボスとして君臨している、会社共同体を軸とする日本的雇用慣行だ。これを、個人の自由に解き放とうとすれば、労働市場の流動化は、政策として、正しいし、僕は今後の社会において、この方向性は、正しいというよりも、、、不可避だと思う。


でも、ここに日本の場合大きな落とし穴があった。最悪だったのは、けっきょく団塊の世代などの既得権益を持つ、大企業の正社員たちの既得権がぎりぎりまで守られる形で抵抗されたので、理念のみで先行した導入が行われ、最初にこの洗礼を受けたのが、「若者世代(団塊のジュニア世代以降)」であり「主婦ではない女性と子供」であったこと。これははっきりと、日本社会は、そのつけを明確な少子化という形で、社会の再生産の阻害という形での反動が起きている。


だから、まずこの部分を批判するのならば、世代間分裂の立役者になった、経営者資本家層とともに大企業の正社員たちのユニオン、労働組合が告発されなければ、納得いかない。イデオロギーでいえば、左翼でありリベラルになってしまうだろう。経営者や資本家層は、そもそもそういう存在なので(これは、現在、アトキンスンさんによって、告発されているので、今まさにここにメスが入ろうとしているとは思います)、彼らよりも、僕は、大企業の正社員で組織される労働組合や、言い換えれば古いタイプの左翼の欺瞞が、まず言われなければ、なんかおかしくない?と思う。こういうリベラル、左翼の欺瞞が、大きな流れでの不信と、保守、右翼へのシフトをよんでしまっていると思う。


しかし!、政治というのは、そういうものだ。日本以外の欧州、米国では、これが人種や民族の違いで、分裂として現れた。言い換えれば既得権益を持つ先行世代が、いきなり自分たちの「過去に努力?して獲得した部分」を放棄することを拒んだのだ。アメリカでは、新規の移民を毛嫌いして差別する行動に表れているように、要は既得権益が自分たちの利益を守り、その害を、社会の弱いものに押しつけたんですよね。


だとすると、責めるべきは、ネオリベラリズムではないと思うのだ。「もっと賢いやり方があったはずだ」というのは、後知恵だ。団塊の世代、ベビーブーマの集票力と社会の影響力からいって、結局は同じことになったと思う。結果が出て、その悲惨さに気付くのだ。


もちろん、まだ遅くはない(微妙だが)。日本社会のケインズ福祉国家の統治理念による行き詰まりを、労働の自由化という観点で進めるときに、若年層と女性にその負が向かわない政策的なセイフティーネットを、徹底して取り入れるべきだろう。とりわけ、若者と女性という層に対する狙い撃ちは、社会的に共有、許容できるはっきりした目的、指標がある。


それは少子化対策だ。


これが急速かつ抜本的に改善できなければ、すべて間違っている!と今は、もうはっきりと社会的に合意が得られると思う。これは、愛国を歌う右翼であろうが、リベラリズムによる少数者の権利を目的にする左翼であろうが、確実に合意できる雰囲気が、今はある。特に、社会の再生産、人口減少の歯止めは、国際競争の観点からも、大企業や資本家、経営者、それこそ日本はえらい!とか言いたがる右翼にでも確実に合意しなければならないポイントだ。これにアグリーしなければ、日本社会の参加者たる一員であるというのは、いいがたくなるだけ、少子化は進んでしまっている。ということで、僕は、2020年の東京オリンピック以後、ポスト安倍政権では、この部分が政権の大きな課題になるし、社会として明確な争点というかポイントになるだろうと思っている。



ちなみに、資本家や経営者の方は?というのは、いままさにホットなテーマで、労働の自由化は、じわじわと不可避の流れで、日本社会はある種の大きな流れを感じる。しかしながら、経営者のアニマルスピリッツを期待できるような社会的な構造は、全くない。だからこそ、日本の産業のシフトが進まず、失われた30年になり、そして今も失われている。このへんは、いま、アトキンスンさんの意見にとても注目している。


日本人の勝算: 人口減少×高齢化×資本主義


デービッド・アトキンソン 新・所得倍増論


ちなみに最低賃金の引上げ。毎年上げる。韓国の例はあきらかな例外事項(そもそも極端に上げすぎると経済が破壊されるのは実証されていたこと)無視。というのは、興味深い。なぜかというと、具体的な社会改良の施策でかつ、合意可能性が高いと思うからだ。最終目的は、産業の構造改革であっても、スタート地点は、労働者のルサンチマン解消などなので、合意が得られやすいと僕は思う。。。この辺りは、もう少し勉強が必要な、最前線のお話。


www.reuters.com


www.nikkei.com


アベノミクスによろしく (インターナショナル新書)


ちなみに、明石順平さんが、はっきりとアベノミクスの失敗を解説しているのだが、実質賃金がどんどん下がっているのは、ようは、アベノミクスの3本の矢でしなければならなかった、最も重要なポイントでである産業構造の転換、生産性の向上を進めなければならなかった「構造改革」の部分が一切手つかずで、単にインフレだけ進んだので、日本社会の経済的な潜在性が棄損されてしまった。ここは、経済学の部分で難しいので僕もちゃんと理解できているとは言えないかもしれないが、生産性の議論と賃金の話は、アトキンスンさんの話とも整合している。なので、明示的にわかってきた事実なんだろうと思います。金融政策としてのアベノミクスの、そもそも3本の矢というコンセプトは重要で、金融政策はそのための時間稼ぎにすぎなかった(それ自体は多少は効果があったが、多少だった、、、)が、それがなされなかった(数字にはっきり出ている)ので、日本は沈んだままということになる。



そして、、、もう一つ、社会のネオリベ化のもっと根本的な問題だ。それは、グローバリズムの進展による「社会的紐帯の空洞化」だ。



ネオリベラリズム的な社会は、究極のところ、僕はリバタリアニズムの理想とする社会だとおもう。こういった層は常に存在する。ピーターティールさんでも、堀江貴文さんでも、ティーパーティでも、だれでもなんでもいいのだが、まぁいるよね。ちなみに、『月は無慈悲な女王』を読みたいところ。

ピーター・ティール 世界を手にした「反逆の起業家」の野望

月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 1748)


しかし、けれども何にも縛られず自己責任で完結した「剥き出しの個人」が、「万人の万人に対する闘争」的な北斗の拳的無秩序殺し合い空間で、「素手で殴りあい殺しあって」こそ、イノヴェーションができる(苦笑)という理想は、いや、それは、理念として、特に大きな政府ケインズ型介入主義のアンチテーゼとして純粋な理論としてはともかく、あまりにサスティナブルじゃないでしょ。


とりわけ、「社会的紐帯が」破壊されて消えていくことによる、民主制を成り立たせるインフラストラクチャーの崩壊が、問題だ。


しかしながら、古い形での左翼のリベラリズムはによるケインズ型の「社会的紐帯の維持」は、だめだ。仮に日本で考えれば、すぐにわかる。日本に置けるネオリベラリズムが出てくるまでの「社会的紐帯」は何だったかといえば、「大きな物語」に基づくすぐ特攻とかしたがるパワハラ会社共同体、そして家父長主義(専業主婦と会社員のパパ)に基づく頑迷な核家族、おまけに、画一的な労働者である24時間戦えますマシーンを生み出すための監視型責任回避の教育とかになぅてしまうんですよね。


要は、過去に機能したものを既得権益を守るために、機能しちゃう。なので、それを一回ぶっ壊せ、というのは、マクロとしては、それ以外の選択肢がないのだろうと思います。革命のようにガラガラポンをすれば社会は取り返しがつかないほど壊れるし、戦争でも同じ。そうすると漸進的に、と民主的なようで聞こえがいいけれども、その間、弱いものが生贄になってしまいやすい。


グローバリズムの進展による、過去の代表制民主主義を成立させた「社会的紐帯」が、既得権益のラスボスになり果てている限り、この中身をちゃんと、新しい時代に、来るべき次代にふさわしい意味のある「社会的紐帯」として鍛えていくしかないのでしょう。


ちなみに、この気づき、、、、社会のネオリベ化の大きな流れは不可避だった(それ以外当時に選択肢がなかった)けど、、、しかしながら、個別事情が全く顧みられていなくて、問題が激しく出てきたという部分を、じゃあ、どうするのか?という観点は、まだわかっていない。というのは、最低賃金の上昇と、それにともなう生産性向上への経営者のアニマルスピリッツを取り戻すという流れは、もともとの福祉国家的なケインズ主義的な国家運営に対する対抗の流れと同じように思える。


なので、では、じゃあ、その前の現代の福祉国家というものは、どういう起源があって、必要とされたのかの根本に戻ってみたいと考える今日この頃。


toyokeizai.net


ちょっと気になる政策思想: 社会保障と関わる経済学の系譜


ということで、出口治明さんのおすすめがででた。こういう嗅覚というか、素晴らしすぎて涙が出る。。。

現代の福祉国家は、戦後生まれたものです。

現代の福祉国家における社会保障の機能とは、かつての救貧院や施療院のような「救貧」を目的としているものではありません(生活保護は日本の社会保障給付の3%を占めるにすぎません)。その機能の中心は、社会の中間層の貧困化を未然に防ぐ「防貧機能」にあります。

「分厚い中間層」こそ、安定的な消費=需要を生み出すコア層であり、社会=民主主義社会の中核を担い、政治の安定を支える層でもあります。民主主義と社会保障の親和性は、まさにここにあります。

ピケティが『21世紀の資本』の中で述べているように、資本主義経済の下では、長期的に「r>g」が成立しています。資本収益率(r)は経済成長率(g)を上回る、付加価値は資本の側により分配されていくということであり、より富めるものにより多くの付加価値が分配されていきます。つまり、付加価値の分配を市場機能のみに委ねれば、ゆっくりと、しかし確実に格差は拡大していく、ということです。

格差の拡大は、いずれ消費=需要の鈍化を招き、成長の足かせとなります。このことは2014年12月のOECD経済協力開発機構)のレポート(“Trends in Income Inequality and Its Impact on Economic Growth" 邦題「格差と成長」)の中でも明確に指摘されています。

社会保障の機能を分配(再分配)という視点から見れば、社会保障は個人や家計のライフサイクルにおける「就労期=若年期から引退期=高齢期へ」「自立期=平時から要支援期=非常時へ」の所得移転でもあります。   

つまりはライフサイクルを通じた家計消費の平準化、「自立した中間層による中長期的に安定的な消費=需要の創出」ということを通じて経済の下支えをしている、ということでもあるわけです。日本の地方の経済(消費)を支えているのは、地域によっては県民所得の15%を超えている公的年金給付です。

次は、これを読んでみたいな。勉強すればするほど、本を読めば読むほど、自分がいかに無知なのか、に驚く。まぁ、たぶん頭がよくなる、とか無理だろうな、と思いながらも、せめて無知の知を意識しながらもっと足りない自分を何とか埋めるようにあがくような人間でいたいと思いはせる今日この頃。

『転生したらスライムだった件』 菊地康仁監督 ビルドゥングスロマン(成長物語の古典的な枠組み)で評価しないで見たいのだが、それが何なのか考え続けている。。。

転生したらスライムだった件 1 (特装限定版) [Blu-ray]

評価:★★★★☆4つ半
(僕的主観:★★★☆3つ)

www.youtube.com


いまだ大きな疑問点としてこの作品について、わからない、、、と首をかしげている。だけれども、なんだか「自分が理解できない」ポイントに、時代の境目というか、大きな重要な、現代を理解する何かが隠れている感じがして、ずっと、何なのかなーと考え続けている。というか、まわりに、これを好きという子供、、、が多いんだよね。自分の子供も含めて。けど、僕の評価ポイントである「成長を通して自分自身になる」という古典的なビルドゥングスロマンで評価すると、どうしても「ほとんど何の障害もない」ように見えるドラマの設定は、駄作というか、面白くないいものとして評価してしまう。実際、かなりポジティヴに言っているが、YouTubeでの僕の評価も高くない。けど、、、、実際は、内心の評価は、高いんだよね。実際。24話?で、この起伏のなさで、僕はちゃんと全部見切っているのも、何かがあるような気がしてならない。たぶん、僕がおっさんで、頭が固くなって、自分の物差し(成長物語の古典的な枠組み)でしか見ていないので、取りこぼしているところが、あるように思えてどうすしようもない。それが何なのか?を、ずっと考え続けている。


逆に考えればいいのではないか、と思っている。


というのは、古典的な成長物語の物差しで、自分が「引っかかる」部分というのは、俺TUEE的に、主人公のリムルくんが、なんの内的葛藤や、厳しい試練を超えるわけでもなく、ひたすら相手の能力をコピーするということで、「様々に起きるイベント」をクリアーしていく様は、「それは成長じゃないんじゃないか?」という、部分みたいなんですよね。これは、僕の感情の部分だけではなく、物語の障害がチートというか、より深いレベルでの葛藤や苦しみをもたらさなければ、物語の起伏が生まれず、平坦なドラマトゥルギーになってしまい、ドラマがドラマとして成立していないのではないか?という疑問です。けどね、子供の話を聞いていると、「まさにそこがいい!!!」(笑)というようなことを言うんですよ。戦争もおきているし、いろんな大変なことおきてるじゃないか!と言われてしまって。。。なるほど、、、、と。ちなみに子供は小学五年生。ちなみに、うちの娘の小学校の同級生の女の子が、これが面白しろくてたまらん!と言ってたと娘が言ってて、、、いや、どうやって見てるんだろう???、、、全く日本語分からないアメリカ人なのに、、、。ちなみに、うちの娘は、その子に紹介されて、見たい!と言い出した。何か方法があるみたいなのだが、、、ネットフリックスかなにかでで字幕のやつあるのかな?。マジでリアルタイムで見てるみたいなので、いやはや世界は変わったなーとしみじみ。


どうもね、、、、古い枠組みで考えると、安易に「ドラマの起伏がなく(=成長のための障害がないのは卑怯)」というような感情的、論理的評価になるんですが、、、、この物差しが成立していない気がするんですよね。最近の作品では。古い物差しで「最近の若いものはだめだな」みたいなのは一番ダメな老害パターンだと感じるし、、、何よりも、僕のアンテナが「ここには何か掘るべきものがある」感じがして仕方がないんです。なろうの作品や、このすばの議論もすべてこれでしたが、あの時は、まだ古い物差しが、ある程度は機能している感じがした気がするのですが、この作品はそのハードルを超えている気がして、、、「それ」が何なのかまださっぱりなんですが・・・・。


ただ少なくとも、新しい世代は、何か違うものを見ている感じがしてしょうがない。自分の物差し(成長物語の古典的な枠組み)は、物語の重要な評価軸として、メインの一つであり続けるとは思うのですが、それに匹敵する同時代性の何か?がありそうな気がして、、、最近、しきりに考えます。



ちなみに、4月は、一個もブログの更新がないところだった。これを見ると、ほんとに忙しい時とそうでない時が、一目瞭然にわかる気がする(笑)。一月に一度も更新がないのは、さびしすぎると思って、とりあえず書いてみました。


転生したらスライムだった件(1) (シリウスコミックス)