『Landreaall』 13巻 おがきちか著 より深い世界を、エンターテイメントのテンプレートで

Landreaall 13 (13) (IDコミックス ZERO-SUMコミックス)

■より深い世界を、エンターテイメントのテンプレートで


すばらしい、、、、書きたいことはたくさんあるが、本当に素晴らしい。そして、、、いつも思うことだが、僕が死ぬほど好きな作品は、人気を失う可能性が高く(笑)、13巻の話をかなり早めに収束させたのは、英断だったと思う。そこに悩むのが、時代を超える傑作になるキーなんだ。より深い世界を、よりエンターテイメントのテンプレートで、、、最近わかってきたものがある。僕がバランスと呼んでいたものだが、エンタメとその時の読者の年齢層や「好むカタルシス」というか、なんというのかなぁ、非常に短絡的な単純な普遍的な面白さっていう「意匠」をギリギリの線で、維持しながら「深い世界」・・・世界の真実を描こうとする時に、時代を超えるエンターテイメント作品ができるようなのだ。そして、この素晴らしい物語は、「そこ」へまっしぐらに向かっている。素晴らしい、まったくもって、普通の本屋にほとんど置いていないマイナーな作品であることが信じられない傑作だ!(苦笑)。このあたりの「深さ」と「エンタメ」の綱引きってのは、、実はネギまラカン編にも同じことを思って、かなり記事を書いているんだが、時間がなくて終わらせられないので、寝かせている・・・・。


■組織が描けている物語〜役割とそれを超える人の紐帯を描く


海燕さんが、この作品を丁寧に「階級社会」を描いていると、書いていた。まったくもって炯眼。ここまで、階級というものを、しっかり描き、かつ組織というものの本質を描く物語はそうはない。ティティの苦悩を見よ、指揮官が、特権をもつものが、人を指導するものが、どれほどの責任と苦悩を負うものか!。イオンの苦しさを受け止めた時の、ティティの悲しそうな、それでいてやさしい笑顔に胸が締め付けられた。・・・・能力が及ばなくとも、たくさんの人の命を天秤にかける決断と指揮をせざるを得ない、「選ばれた選良」の苦悩。たとえ、DXに及ばなくとも、彼は、彼の役割を全うしなければならないのだ。能力があるなしではない、、、、それが人として生きる「義務」というものなんだ。それを受け入れているから、ああいう微笑みができる。


そして、騎士の誇り高さを見よ!、15歳のチビの少年が、全滅覚悟で使い捨てにされたことをわかりながら、「この場を守る!」と自らの責務と義務を語り、自分より年上でしかももしかしたら強いかもしれないライナスに、君は騎士ではないから、僕らが守る!という、その誇り高さを!。


そのようなノブレスオブレージに溢れる気高さにしびれるが、、、、それ以上に、この作品が、もう目から鱗が落ちるくらい、素晴らしいのは、それによってないがしろにされる商人であり平民のライナスらが、フリンジという貧民街出身のフィルらが、同じくらいの高貴な意思を持って、誇りを持って、その気高き騎士道に、貴族としての心意気に、対峙していることなんです。この「機能の差」を持ちながら、それでも自らの役割にコミットし組織の目的を見据える誇りこそ、真の対等というものだと思うのです。


ただ単に貴族、エリートや指揮者のノブレスオブレージ(=高貴なる義務)を描くものは、たくさんあります。そういうモノへの称揚は、この大衆社会では、使い古された言説です・・・。大衆社会は、指導者を失った、「くれくれ社会だからです」。けれども、指揮される側、リーダーに従う「部下たち」の側の、機能にコミットする誇りを、指揮官や貴族たち高位にいる者たちへの「対等な意識」として対立させることで、機能と身分を超える対等な人間関係の可能性を、描くというのは、非常に珍しい。これは、機能が、立場の違いとつくっても、人と人が対等足り得ることを示してくれる・・・・。すばらしいよ。だって、これって、組織を生きる人間の、あるべき姿なんだと思う。


わすれてはならないことがある。それは、どんなに身分の差があろうと、才能の差があろうと、役割の差があろうと、どんな壁がボーダーがあとうと、人間には「共感能力」というものがある。だから同じ目的のもとで、自らを捨てて組織の役割にコミットした「仲間」を「戦友」を、人は裏切れない。貧民街出のフィルは、たぶん永久に、貴族のことは理解できまい。逆もまたしかり。生まれによってでなければ、その役割の意味が理解できないからだ。けど、「ハルのこと」「ティティのこと」は理解できるんだ。そして、それが、身分や階級の差を超えていく原動力になる。


そう、これは、革命なんだ。身分制が固定化された社会で、「真の意味での対等な人同士の紐帯」を、役割と機能を超えて、組織としての力を発揮しながら、、、厳格にその「機能」の差を見せられながらも、それでも実現している。それは、まだアカデミーというエリート集団の学校の中だけではあるが・・・・


しかし、この生徒たちは、貧民街出身の生徒から、平民、騎士、高位貴族までさまざまいるが、しかし、、、


「ハルが議会に入る頃にはみんな騎士団にいる そうでしょ? 今日ここで戦った仲間が大勢騎士になってる 議会にもいるわ そうしたらフィルに堂々と言い返せるわよ 「外周だって騎士団が守るに決まってる」「君の家は安全だ」って! 信じるわ 私たちの騎士団はそうなるって ね! 約束して ハル」


こう、ジアがハルにいうセリフに、、、、この国の未来が見える。このアトルリアの社会が、国王を殺した革命の最中の王国である、ということが、これほどわかるシーンはない。そう、見事に、個人と、組織と、、、そして「国家」が一直線に結ばれている。これが、僕らが生きる近代社会のシンプルな姿なんだ!。セカイ系の欠点は、個人と世界がつながってしまうという短絡さにあった・・・だから「組織」を描かなければいけない・・・と僕はずっと思っていた。しかし、そういいながらも、どうしてもインターナショナリズムになれた我々の世代は、国家というものをうまくみれない。けど、この作品は、この一つのセリフだけで、それを見事に集約してしまっている。すばらしい、いいたいことは、もう山ほどあるが、あんまりうれしいので、支離滅裂だけど、とにかく記事を書いてみる。素晴らしい、こんな素晴らしい物語を読めて、僕は幸せです。ありがとう、おがきちかさん。


・・・・なんとなくこの物語を読んで、イギリスのクロムウェルの革命や名誉革命の内実が、わかって気がする。そうか、あれは、こういうことだったんだな・・・・。



Landreaall』 13巻 おがきちか著 より深い世界を、エンターテイメントのテンプレートで
http://d.hatena.ne.jp/Gaius_Petronius/20081127/p1

Landreaall』 12巻 ACT62.アカデミー騎士団 僕らにDecisionは必要ない あるのはDefinitionだけだ! (2)
http://d.hatena.ne.jp/Gaius_Petronius/20081116/p1

Landreaall』12巻 おがきちか著 物語の連鎖・伏線のうまさ〜あそこのあれが、ここでくるのかよっ!(1)http://d.hatena.ne.jp/Gaius_Petronius/20080825/p2

Landreaallおがきちか著 竜と囚われのヒロインを巡るファンタジーの微妙なズラし
http://ameblo.jp/petronius/entry-10029550033.html

Landreaall』 4〜5巻 本物の香り漂うファンタジー〜根源的な物語の匂い②
http://ameblo.jp/petronius/entry-10030180946.html

ランドリオール』 7〜9巻 おがきちか著 指導者の条件とは? 指導者とは孤独なのか?
http://ameblo.jp/petronius/entry-10031383821.html

ランドリオール』 10巻 おがきちか著 人が聖性に打たれるとき〜内面をえぐる回心体験
http://ameblo.jp/petronius/entry-10034630503.html

エビアンワンダー』 素晴らしいっ!!!!これは読まなきゃ損!!!!!!
http://ameblo.jp/petronius/entry-10030635050.html