病めるアメリカを観る〜The United States that gets sick is analyzed.
評価:★★★★4つ (僕的主観:★★★★4つ)2019-10-04【物語三昧 :Vol.41】『Knock Down the House』2019 Rachel Lears監督 アメリカの最前線を伝えるAOCのサクセスストーリー-46 2019年8月28日に、これを書いている。偶然、ネットフリックスで見つけて。…
評価:★★★★★5つ+αマスターピース (僕的主観:★★★★★5つ+αマスターピース) 2019-8-7【物語三昧 :Vol.5-4】『ブレイキング・バッド(Breaking Bad)』シーズン5 USA 2008-2013 才能によって善悪の彼岸を超える時-42 全5シーズン、62話。この作品が言いた…
評価:★★★★★5つ (僕的主観:★★★★★5つ)www.youtube.com2019年6月20日。やっと、仕事が落ち着いてきたので、インプット復活。『最後の追跡』(原題: Hell or High Water)2016年のネットフリックス作品。監督はデヴィッド・マッケンジー、主演…
評価:★★★★★5つ (僕的主観:★★★★★5つ)www.youtube.com 『バトル・オブ・ザ・セクシーズ』(Battle of the Sexes)2017年のアメリカ映画。めちゃくちゃよかった。Emma Stoneが演じるビリー・ジーン・キングが、なかなかいい味を出していた。去年(2018)…
www.youtube.comフォー・ザ・ピープル(For the People)を選挙スローガンに。米国の祝日マーティン・ルーサー・キング・ジュニア・デー(Martin Luther King Jr. Day)に、カマラ・ハリスカリフォルニア選出の上院議員(民主党)が、ABCの「グッドモーニン…
www.youtube.com最近、めちゃ周りでアメリカ人が話題にしてて、Twitterとかでも日本語でも、全米でガチ大人気だってことが知れ渡ってきたので、見たら、こりゃー面白い!と感心したので、紹介を。まだ全エピソード見れていないのだけれども、ファーストイン…
www.youtube.com リベラルと民主党から立ち去ろう!――ブランドン・ストラカBRANDON STRAKAさんのWalk Away運動の、このYouTubeの映像は、今のアメリカの政治状況を読み解くのに、非常に有用だと思いました。多様なメッセージを含んでいて、アメリカの民主党…
評価:★★★★☆4つ半 (僕的主観:★★★★☆4つ半)Eye in the Sky(2015)。Gavin Hood監督。兵士の死傷率が上がると、すぐに戦争継続が困難になる民主主義国家では、必然的にドローンやロボットなどの遠隔操作による暗殺や戦闘が大きな潮流となっていく。ちなみに…
www.nikkei.com ニアル・ファガーソンさんがトランプ政権を高く評価していて、興味深かった。英米帝国史が専門と考えると、アメリカの「力の復権」を高く評価するのは、わかる気がする。対中国政策やドイツや日本に対する安全保障のフリーライドへの恫喝は、…
https://news.yahoo.com/photos-world-remembers-george-h-w-bush-205325641.html先週の金曜日(2018年11月30日)に、ブッシュ元41代大統領がなくなった。それから、今日の現在書いている時間は、12月6日なのだが、ニュースが彼一色。テレビを見ていると、ブ…
客観評価:★★★★★5つ (僕的主観:★★★★★5つ)■全体の所感『Three Billboards Outside Ebbing, Missouri(邦題:スリー・ビルボード)』(2017)。UnitedのSingaporeからの帰りで見たんだけど、これがダントツに素晴らしく深く面白かった。ジェニファーロレ…
www.youtube.com natgeo.nikkeibp.co.jpいやもうね、、ほんと凄いんですよ。アメリカンスナイパーの映画を思い出す。この辺りは、本当に、いまめちゃめちゃだ。すげぇ、人も避難しているし。。。 https://t.co/slCpgqx05K— ペトロニウス (@Gaius_Petronius) …
もし中間選挙で民主党が勝利したら、一番困るのは民主党かもしれない 北海道大学准教授 渡辺 将人 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58275?fbclid=IwAR3uLcJ4pX3xy45osjnZvlDvyNIYmLL78bPuyp3Tosuk1TDVyl_h9zo4DFUひさしぶりに、渡辺さんの記事を見た。…
‘I can think of nothing more American.’ — Beto O'Rourke — the man taking on Ted Cruz — brilliantly explains why NFL players kneeling during the anthem is not disrespectful pic.twitter.com/bEqOAYpxEL— NowThis (@nowthisnews) 2018年8月21日htt…
冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代 中間選挙を目前に、トランプが分断を煽る理由 https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2018/11/post-1043.php 2018年11月01日(木)15時30分本日は、2018年11月1日。昨日のハロウィンの熱気が冷めやらないお祭…
評価:★★★★★星5つ (僕的主観:★★★★★5つ)2016年のアメリカ大統領選のCAKESの連載記事『アメリカ大統領選、やじうま観戦記!』をずって追っていたので、この本を読みなおして、再度、大統領選を追体験した感じがして、非常に良かった。またこの本は、…
評価:★★★★★星5つ (僕的主観:★★★★★5つ) ■アメリカの人種解放闘争をベースに80年でまったく異なる国に変貌しアメリカの現代史を描く『Lee daniels the butler(2013USA))』 邦題『大統領の執事の涙』 を見ました。アイゼンハワーからレーガンまでの7人…
評価:★★★★★plusα星5つ傑作 (僕的主観:★★★★★plusα5つ) 2014年米アカデミー賞の作品賞。鑑賞後傑作だ、と絞るようにうめき出しそうなほど魂が震える傑作。鑑賞後、魂が揺さぶられて、自分の知っていた世界が揺らいでしまうような感覚を味わうことは、な…
評価:まだ完結していないめ未評価 (僕的主観:★★★★★星5つ) 素晴らしいビルドゥングスロマンだ!。ものすごい面白かった!!。まだ途中も本当に途中(83話ぐらいまでです)だけど、すっげぇ面白かった!!!。任官の時は、もうそうなるってわかっているにかか…
世界は、ミレニアル世代の「自己顕示欲」が社会を揺るがす時代に突入している http://wired.jp/2014/10/13/millenial/ グローバル化が進み、個人が世界中のネットワークに繋がっている現在、ミレニアル世代は、アメリカにおいて漸進的に、しかし確実に注目を…
評価:★★★★星4つ (僕的主観:★★★★plusα4つ)スーザン・コリンズの同名ベストセラー小説を原作とするジュブナイル小説の映画化第二弾。前作は、日本では興行成績が振るわなかったり、あまり評価の高いレヴューは見ないようなのだが、僕は非常に安定した秀…
飛行機の中で見たのだが、まずはっきり言って、それなりのアメリカの知識がないと、何が語られているかはほとんどわからないだろう。それに、非常に通好みというか、アメリカ人に向けて作っているものなので、さらに輪をかけてわからないだろうと思う。いわ…
評価:★★★★★星5つ (僕的主観:★★★★☆4つ半)■全体の感想〜同時代史の立場からアメリカの今を告発する物語全体の評価としては、見る人は選ぶな、と思いました。僕は、見にいって大正解の傑作(自分の鼻の良さには感心!)だと思いましたが、痛快無比なアク…
評価:★★★☆星3つ半 (僕的主観:★★★☆3つ半) ■内在化された物語をわかりやすくすると「単独視点の物語」になるけど、現実は絡まった物語なんだな非常に面白かった。アメリカ・ウッチャーの視点で、なるほどと思った部分がこれを見ていてあった。これまで、…
http://gqjapan.jp/2012/08/07/from-gq-usa-2/2/社会が活力を持つには、移民がもうどうしても不可欠になっているけど、移民を入れると、どうしても社会がこういう階層になるし、メガグローバル企業を運営させるには、超弩級のインセンティヴがいるのでどうし…
A Capitalism for the People: Recapturing the Lost Genius of American Prosperityこの本読んでみたいな、、、アマゾンでぽちっておくか。 反市場ポピュリズムから市場志向の倫理へ http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51800269.html うんうん。具体…
http://kichimondai.com/ うわぁ、、、、これ見たかった・・・・。DVDになるのかな、、、、。それにしても、こうしてみると、「当たり前」のことが人間って意外にスポット頭から抜け落ちるんだなーと思う。沖縄や米軍基地の問題をちゃんと考えたければ、…
アメリカにきて、いろいろな人とあったのだが、特に、大学に留学に来ている若い世代の話は、あまりにみんな、僕の意見と同じモノだったので、ビックリした。 それは、モチヴェーションの喪失だ。 日本社会の少子化にともない国内マーケットサイズの縮小が、…
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1371.htmlよくよく考えると、地球上で、アフガニスタン、イラク、日本、リビアと4か所で軍隊を運用しているアメリカ軍って、、、正直信じられないほどすげぇ組織だよなぁ。。。この距離と運用されている規模を考…
Comingさん情報提供ありがとうございます。 アメリカの駐留軍による広報という、その目的をはっきり理解してみれば、基礎を勉強するのにもってこいの教材だと思う。 建前は、オーソドックスな力を持つものだからね。 http://www.usfj.mil/Manga/Vol2/Index.h…