USA life
アメリカで生活して、最も印象的なことのひとつは、やはり土地の広さだ。特にYosemite National Parkにいった経験は、とても感慨があった。というのは、海岸線からドライブしていると、海抜のめちゃくちゃ低いところから、めっちゃくちゃ高いところまでの、…
#Pokemon20: Pokémon Super Bowl Commercial 昨日のSuper BowlのポケモンのCMはよかったなー。
Lady Gaga - National Anthem - Super Bowl 2016 (HD 1080p) Full Video先日のスーパーボウル。これ、いやーすばらしかった。歌のうまさがとんでもない。。。 Super Bowl 50 Halftime Show - Bruno Mars & Beyonce ONLY [HD] 2016 全然予備知識なかったので…
In 180 Seconds You Will Be Voting For Bernie Sanders適当にyoutubeで検索して聞いてみたんですが、筋金入りの左翼ですね。レフトサイドの理想の塊といった形で、本当にぶれない。ただ、一貫性があるということは、いいかえれば現実への適応能力がないとい…
Mark Ronson - Uptown Funk ft. Bruno Mars 2015年のUSAヒットチャートの首位。2歳の娘のお気に入り。とぅとぅるー聞きたい!といつもせがみます。Mark Ronson & Bruno Mars Perform 'Uptown Funk'
ポリティカルコレクトネスの話題は、ああーーーこれはうまいなーって思うよ。部外者の自分でも、そうだろう、そうだろうって思わず思ってしまうもん。 Illegal Immigration それにしても、繰り返しのフレーズが多い。悪く言えば頭が悪い大衆扇動洗脳型のメッ…
もともとMaroon5は、奥さんが好きで、ラスベガスのカウントダウンライブにも行ったんだけど、最近は、そのためか息子も好きになって、よく聞いています。このPV、めっちゃいいよね。なんか、あーこのノリって、アメリカだよなーって、凄い思います。 最近…
Fighting For You | Hillary Clinton We need a president who will fight for all Americans, not just those at the top. 没落する中産階級を、どうできるか?が今後の先進国の最大課題 http://d.hatena.ne.jp/Gaius_Petronius/20160118/p1うーん、かっこ…
Millions of people like Angelina live with autism—they and their families need our support. https://t.co/kRwaPedkFq— Hillary Clinton (@HillaryClinton) 2016, 1月 17 こういうのもただ見るだけだと選挙のためプロパガンダとかそうやって切り捨てて…
https://www.whitehouse.gov/sotuなかなかね、ただのパンピーには、一般教書演説なんかをフルで聞くことないわけで。そもそも英語もこれだけ専門的になると微妙だし。でもねーやっぱり、なるべく今の時代の良さって、メディアを通して評価や色眼鏡の話を聞く…
テレビ番組を利用して破産寸前から見事復活 「マスコミについて私が学んだのは、彼らはいつも記事に飢えており、センセーショナルな話ほど受けるということだ。これはマスコミの性格上しかたのないことで、そのことについてとやかく言うつもりはない。要する…
この「エピソード7」では、完結編3部作におけるドラマの中心を担っていく新世代の人物が登場するのですが、それを演じる俳優陣はデイジー・リドリー(イギリスの白人女性)、ジョン・ボイエガ(イギリスのナイジェリア系男性)、オスカー・アイザック(ア…
日本でどれくらい報道されているのかわからないのですが、San Bernardino事件は、アメリカでは非常に重く受け取られているように感じます。欧州のVWやシリア難民、フランステロ事件に匹敵する歴史の変わり目に見えます。最初は、いつもの(というのがすご…
http://americanhistory.si.edu/■自由の代償 やはり僕は、歴史が好きなようだ。自由の代償という独立戦争以前からアフガニスタン戦争までの全てのアメリカの戦争を追った展示物が、最も面白かった。 第二次世界大戦前後のアメリカの全戦線の写真を追っている…
大学時代からの念願だったコロニアルウィリアムズバーグに行って来た。くわしくは、ここのサイトをもてくれればいい。ウィリアムズバーグのサイト http://www.history.org/僕がここに執心した理由は、なんちゃってアメリカ・ウッオチャーとしては、アメリカ…
いやーいろいろありました。ふー。まだまだ写真とか書きためた記事があるので、こつこつと書きます。 はやく、世界に追いつきあなければ!!!(笑)←いや、追いつく必要性はないんだけどさ。。。 アメリカでニュースを見ていると、日本のマスコミのレベルの…
スミソニアン・インスティチュートの航空宇宙博物館にいってきました。ここの凄さは、アメリカにおける航空産業の歴史が、そのまま世界の航空産業の歴史そのものだというのをわからせてくれる。黎明期のレシプロから最新のジェットの旅客機、戦闘機はては、…
アメリカにきて、いろいろな人とあったのだが、特に、大学に留学に来ている若い世代の話は、あまりにみんな、僕の意見と同じモノだったので、ビックリした。 それは、モチヴェーションの喪失だ。 日本社会の少子化にともない国内マーケットサイズの縮小が、…