『タコピーの原罪』を分析する

www.youtube.com


いま話題の『タコピーの原罪』。L D さんが、読めという圧力をかけてきたので、前回の2022/3のアズキアライアカデミアの放送当日に読ん見ました。正直絶対暗い話だと思っていたので、仲間内ので話題になっていても観ないように努力してたのに、、。そして、読んだ直後の感想は、「悪くない」けど、、、、いまいち自分の中の主観的な琴線には触れなかったようなので、どのように評価していいのかわからなかったんです。

物事を評価するときに、判断する時の作法として、「これ」は重要だと僕は思っています。


「これ」というのは、


1)自分が好き!嫌い!だと思う主観的な感情


と、もう少し


2)客観的に文脈に位置づけてリーズナブルに理性的に説明できるように分析する


のは、ときによっては「かなりずれる」ということです。だから、1)の「自分の感情による好悪」と、2)「一歩引いた理性的な文脈的な評価」の関係を意識していないと、どちらかに引きずられてしまうと思っています。


という僕の鑑賞方法からすると、『タコピーの原罪』は、ちょっと難しかったんです。評価するのが。というのは、ぶちゃけて言いましょう。主観的には、けっこういまいちだったんですよね。理由は、僕自身が疲労して忙しい時期だったんで、苦しいものは見たくなかったこと。もう一つは、僕の主観的な何というのか「人生のこだわり」からすると、タコピーの無邪気さや無垢さって、最低なんですよね。許せないくらい、ムカつく。(←もちろん作者の設計にやられているだけなんですが・・・(苦笑))。しかし、世界は、そこまで「悪い方向」に落ちていくばかりじゃないはずなのに、わざと露悪的に悪い部分をフォーカスする作者さんの意図が嫌だったからです。


が、しかし、何かが引っかかる。また、僕が「好きじゃない」と言っているだけでは、僕の周りがこれほど評価する人ばかりというのも、よくわからない。なので、アズキアライアカデミアのメンバーで、ゼロから評価してみたかったんですよね。3時間中2時間ぐらい話していると思うのですが、コツコツ周辺から、LDさんと海燕さんの主観の感覚を、どうしてそうなんだろう?って追い詰めていく過程は、久々に我々の分析が、深く展開していて、この回は極めて良かった。僕のマイナスの主観が、分析でひっくり返っていく様は、とても興味深かったんです。ということで、この回は、おすすめです。


あと、2巻で短くスパッと終わっているのも美しい。見事な傑作なので、是非ともお勧めします。


f:id:Gaius_Petronius:20220410045055j:plain

ロシア軍は軍事的の弱いのか? ウクライナはなぜロシアに対して優勢を保ち続けているのか?(5)

本日は、4/9(土)。キーフに、ボリスジョンソン首相が訪れるまでになっている。こんなことほんとうに予想もできなかった。前の記事で書いたが、ロシア軍がなぜこんなに弱いのか?もしくは、ウクライナ軍がロシア軍委優勢に出ているのはなぜか?って仮説というかアングルでずっといろいろ記事を追っている。下の記事が、素晴らしくよかった。これまで軍事は、2003年のイラク戦争イラク軍を打破によるアメリカモデル-----言い換えれば、専門的なプロフェッショナルな軍人による小中規模の高度な高機動、連携の方向性があったとのこと。確かに、さまざまな過去の記事などを思い起こしていると、これは納得。要は兵器が限りなく高くなって、かつ高度な専門性が必要になっていくので、予算がかかりすぎるから、軍縮?というか、軍の規模を小さく磯長高度化を目指すというのは感触的にとても実感する。「それ」と「逆」のことが起きたってことなんだよね。これは、凄い興味深い。


■結論としては、防衛には「とにかく人数がいる」というのが今回、証明されたのではないだろうか?

2006年からは、アメリカで推進されていた「軍事トランスフォーメーション」に影響を受けた軍改革を進める。大雑把に言えば、冷戦期の大規模・重厚な戦闘システムに対して、高度に訓練された常備軍によるコンパクトで機動性・柔軟性に優れた部隊を高度な指揮通信システムと精密誘導兵器により効率的・高火力で運用する考えで、2003年のイラク戦争イラク軍を打破したことでその有用性を証明し、ウクライナ軍もそれに倣った軍改革を目指していた。

中略
ウクライナ情勢を伝える報道やSNSでよく見かけるのが、地域防衛隊(報道では「領土防衛隊」「地域防衛軍」「郷土防衛隊」等に訳され、統一された訳はない)の隊員達の写真だ。地域の警備や遺棄されたロシア軍装備の回収についての報道では特に目にする。地域防衛隊は準軍事組織ではなく、ウクライナ国防省に属し、陸海空軍、特殊作戦軍と並ぶ、ウクライナ第5の軍となっている。
前述したように2014年に組織された民兵大隊は正規軍や国家親衛軍に編入されたが、それに代わる地域防衛・国民保護のための組織として地域防衛隊が設立された。地域防衛隊はウクライナがドンバス地域での経験を元に、地域防衛と国民保護への新しいアプローチを採用している。

中略

ロシアによるウクライナ侵攻において、ウクライナの防衛改革は一定の成果を示したと言えるかもしれない。だが、その事実は多くの国々の防衛に投げかけるものがある。デボラ・サンダース博士は次のように書いている。「私たちが将来戦わなければならない戦争が、私たちが望むような短期の機動戦でなかった場合、『非大衆化された』軍隊(注:常備軍)は戦力回復できるのか?」と。ウクライナがドンバスで小規模な常備軍の限界を思い知らされたように、いずれ他の国でも同様の問題が起こるのではないかと突きつけている。戦争は再び大衆化するのだろうか。



こんなことを考えている。


■軍事的にはロシア軍がどうなっているのかの具体的中身が知りたい。

www.youtube.com