誘いに応じて世界が広がる──50代で初めてのイマーシブ東京

友人に誘われてペトロニウスさんならつきあってくれるかも?と声をかけてくれた。「イマーシブ・フォート東京」に行ってきました。この友人も、実は行く人がいなくて半ば諦めかけていたそうです。そこで「ペトロニウスさんなら付き合ってくれるかも」と、思…

50代で初めてのG1 CLIMAX──友がくれた“新しい体験”

www.youtube.com 新日本プロレス「G1 CLIMAX 35」。 人生で初めて、生でプロレスを観てきました。誘ってくれたのは、大親友。持つべきものはやはり友ですね。年齢を重ねると「新しいこと」は遠くなる。 僕は団塊ジュニア世代の50代。この年代になると、いろ…

「ジークアクス」体験は、まさに“アニメのお祭り”だった——熱狂と考察で埋まった2025年前半

2025年前半は、TVアニメ『機動戦士ガンダムGQuuuuuuX』のおかげで、まるでお祭りのような濃密な時間を過ごせました。こうした「リアルタイムで毎週放送を追い、考察を交わしながら次回を待つ」体験は、日本のテレビアニメ文化ならではの醍醐味ですが、ここま…

6月14日にさまざまなものが重なりましたね。

This Flag Day and National Flag Week, we pause to revere the star-spangled emblem of our freedom -- and we honor the nearly 250 years of valor, sacrifice, and patriotism it has gloriously inspired. pic.twitter.com/9LAfwUJ72w— The White Ho…

『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』の劇場アニメとアニメシリーズ版の演出の違いから時代を考える

www.youtube.com4月のアズキアライアカデミアは、『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』の劇場アニメとアニメシリーズ版の演出の違いなかなか深掘りできて面白かった。タイトルが雑談になっていて、雑談おつもりでしたが、結局デデデの飲みの…

グローバルプロダクトやモノのルーツから世界史の流れを汲み取ることの面白さ

www.youtube.comグローバルプロダクトやモノのルーツから世界史の流れを汲み取ることの面白さここ数年、Youtubeの「歴史雑記ヒストリカ」さんが、好きでずっと聴いている。特に、「モノの歴史編」と僕が勝手に読んでいるやつを、何回も何回も繰り返し聴いて…

『窓ぎわのトットちゃん』 八鍬新之介監督 上流階級の生活って、戦前ですらこんなにすごいのかぁ、、、としみじみ

www.youtube.com名作。内容もそうだけれども、映像も素晴らしい。一時期、大井町線の電車の中や駅で、めちゃくちゃ宣伝していた意味がわからなくて、なんでだろうと思っていたけど、見たら納得。それにしても、黒柳徹子さんの、超お嬢様ぶりには、驚きを隠せ…

動き出す浮世絵展_Ukiyoe Immersive Art Exhibitionに行ってきました。

親友と天王洲アイルの寺田倉庫でやっている『動く浮世絵展』に行ってきました。没入できるイマーシブ体感型デジタルアートミュージアムは、なるべく行けるやつは行こうと思っているんですよね。これって新しい形式のものだから、いろいろ新しいチャレンジを…

「カチカチ山」とかいう和製サウスパーク、いつからヌルくなったのか

www.youtube.com 「カチカチ山」とかいう和製サウスパーク、いつからヌルくなったのか 僕は、考えて見ると、バーチャルYouTuberで、ずっとずっと、見続けている人って、委員長だけかも。 大好きです。 このカチカチ山の配信は、最高でした。そう!こういうの…

塹壕戦に回帰する戦争〜技術の進歩だけでは簡単にものごとの本質は変わらない

塹壕戦に回帰する戦争〜技術の進歩だけでは簡単にものごとの本質は変わらないwww.youtube.comこの小泉悠さんの講演会が素晴らしくて、何度も聞いています。物事の本質を念頭に考えることってこう言うことだなぁと感心しました。ウクライナ戦争が、なぜか塹壕…

アメリカがモンロー主義(孤立主義)に戻るときに、世界に突きつけられる現実が明らかになったのだろうと思う。

BBCニュース - トランプ氏とヴァンス氏「感謝」要求、ゼレンスキー氏と激しい口論 マスコミの前でhttps://t.co/ecFyBVdMcC pic.twitter.com/8ihtB4fd7R— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) March 1, 2025 いつもの如く全てのスピーチを聞いてみようシリーズ。…

これはおすすめ

茉莉花官吏伝を読んでほしい理由・ただの中華風ファンタジーや後宮モノじゃない・主人公がかわいいだけじゃなく超賢い・めっちゃ陰謀劇で頭脳戦・女性の自立やフェアネスなど実は現代的テーマ・自己肯定感激低天才と自己皇帝感つよつよ王の恋https://t.co/tN…

寮を守る戦いからそれぞれの人々が得たこと

女の子が自立していくこと庶民が自立していくこと貴族が自立していくことそして、それぞれの自立した人々が、仲間となって、何かに向かっていくことそれが国こんなことがマンガから学べるなんて、、、というか、マンガだからこそ、物語だからこそ、ここまで…

日本的なるものの闇と光

www.youtube.com来る3月3日が、アメリカアカデミー賞の授賞式なんですが、長編部門と短編部門の両方が日本人の作品で、かつ、山﨑エマさんが関わっている。短編部門が、小学校の方の短編バージョンで、山﨑エマさんが監督なんですね。長編部門は、編集で『…

J.D.ヴァンス米副大統領によるミュンヘン安保会議 (2025/2024)での発言

国際政治系の人、ホントこのヴァンス演説に対する反応がおかしいわー。なんでだろう。しかもそのグレタVSマスクのところ、当人が「ネタだからな、マジでネタだぞ」と言ってから話してるジョーク部分で、別にまともな議論でもなんでもないのに。 https://t.co…

『一緒にごはんをたべるだけ』うーむ、、、どこに着地させるのか分からん。

評価:★★★星3つ (僕的主観:★★★星3つ) note.com 「まったく知らないし興味もなかったマンガをタイトルと表紙の印象だけで読んでみるシリーズ」(笑)というので海燕さんが、お勧めしていたのですが、タイトル読んで、あ、これ不倫ものだなって思った(笑…

最近、邦画やドラマの領域でもタイムリープやタイムトラベルの系の類型をよく見るようになってきましたね。

note.comまぎぃさんおおすすめで、バカリズムさん脚本の『ブラッシュアップライフ』(2023)のドラマを見る、普段ドラマを見ないので、とてもありがたい。が、これ1日で一気見してしまうほど、ハマった。これは、タイムリープ系。note.comそれでその後に、…

山﨑エマ監督の『小学校~それは小さな社会』が素晴らしい日本人論。この監督は注目です。

評価:★★★★★星5つ (僕的主観:★★★★★星5つ) 山﨑エマ監督の『小学校~それは小さな社会』を見てきました。これは今見ておくべき、素晴らしいドキュメンタリー映画でした。これを書いている時点ではまだ上映しているので、是非ともいくべきものです。note.…

織田ちゃんの人格が、もう一歩、何かが欲しい!

織田信長が女体化することなど、もう当たり前のコモンセンスになった、現代ジャパン。Twitterで思わずマンガ買っちゃうことが多い今日この頃。織田ちゃんが、可愛すぎて買ってしまったのだけれども、多分狸顔って自分的には、新鮮で、良かったんだと思う。 …

このチョコレート食べたい!

www.youtube.com

黒曜燐さんのネト充のススメが大好きでした。というか、今でも。

www.youtube.com永久に未完結の作品なんですよね。アニメが当時モヤモヤするところで終わっていて、なんで2期がないんだ、くーって。歯噛みしていた。なんだかいつも思い出すくらいに、すごい好きな作品で、ふと検索してLINEマンガに再掲?されたいたので(…

『メダリスト』をみてたら、なんか無性に『ユーリ!!! on ICE』が見たくなった。

www.youtube.com なんか、『メダリスト』見まくっていたら、フィギュアスケート繋がりで、『ユーリ!!! on ICE』を一気に見てしまった。。。。なかなか時間も体力もないのに、こういうのやxっちゃうから、俺ダメだよなーと思いつつも。すばらしくて、満足。…

『神は銃弾』(2024)ニック・カサヴェテス監督 マーティン・スコセッシ監督のキラーズ・オブ・ザ・フラワームーンを思い出しました。

www.youtube.comnote.com評価:★★★★星4つ (僕的主観:★★★★☆星4つ半) これは、有料版。クライム映画。全編バイオレンスの嵐で、カルト教団に娘を誘拐された刑事が、取り戻すって話としては、シンプルにまとめてる。が、156分はかなり長い。ラストの方で、…

米国聖公会のマリアン・エドガー・バッディ主教のトランプ批判

LGBTQ+や移民コミュニティに慈悲を示すよう、説教(文字通り)してトランプを怒らせた司教のスピーチ全文(英語)。数十年後、トランプの言ったことはぜんぶ忘れ去られ(ろくでもないことしか言わないし)、この勇敢な司教の語った言葉だけが歴史に残ってい…

劇場にすぐ観に行きましょう!

www.youtube.com 劇場に観に行きましょう! note.com 祭りには乗ろう。 見ました!…凄かったです! #GQuuuuuuX pic.twitter.com/IhGbRF7Dhj— DecoponMAGI (@XenoXss) January 20, 2025

こつこつ有料版を書いています。

note.com note.com note.com Noteで有料版を書いています。どうプラットフォームを再構築しようか悩んでいますが、今って書いても何にもメリットがないので、質を上げたり頑張る動機が少し落ちているなって思って。もともと日記や感想をアウトプットする癖は…

1月のアズキアライアカデミアは、手塚治虫の『火の鳥』を取り上げます。

www.youtube.com 『火の鳥』を全部読み直したので、これをより深く理解するために何がいい?とLD教授に確認したところ、『来るべき世界』(1951)を見ておきなさいといわれたのでコツコツ読んでいます。アズキアライアカデミアで、古典をときどき勉強しまし…

ついにラスボスが登場してきた感がありますねー。

大好きな『ボクラノキセキ』の最新刊、31巻。新刊が発売したのですが、少し間を置いてよあっと読了。複雑な話なので、最初から読み直さないと、わからなくなるというか、面白さが半減してしまうので、発売のたびに、最初の巻から読み直します。31巻でラスボ…

2024年のまとめと2025年の目標

2024年まとめ自分のクンフーとして最も重要な目標は、映画を100本見ることだった。それが達成できたので感無量。劇場も一月に1本見れればいい方だと思っていたけれども、19本見れて、悪くないペースだった。年の中盤忙しすぎて、3ヶ月以上、何も見ていない…

2024年総合ベスト

1位:人間の境界(Green Border):アグニシュカ・ホランド監督 2位:ルックバック:押山清高監督 3位:86-エイティシックス-:石井 俊匡監督 4位:ツレ猫 マルルとハチ:園田ゆり 5位:スキップとローファー:高松美咲 6位:侍タイムスリッパー:安田…