日本の巨大ロボット群像 ―巨大ロボットアニメ、そのデザインと映像表現―@横須賀美術館に行ってきました。

『日本の巨大ロボット群像 ―巨大ロボットアニメ、そのデザインと映像表現―』@横須賀美術館に、友人と行ってきました。メカは、あんまり強くないのだけれども、素晴らしい展示だった。アメリカにいる時にずっと残念だったのは、こうした日本でしか見れない系の展覧会などのイベントに行けなかったこと。日本語で解説が見れて聞けて、友人と行けるというのは、とても贅沢。こういうレベルの高い展覧会が、行ける範囲でガンガンあるのは、大都市圏の文化レベルの高くて良いなと思う。ここのところそれなりの頻度でいろんなところに行けていて、なかなか充実している。

開演少し前に行ったので、外で軽く並ぶ。外が広々としていて、気持ちが良かった。花粉は、どんどんキツくなったけれども、晴れて良かったです。ドラマ『沈黙の艦隊 シーズン1 ~東京湾大海戦~』を見たばかりだったので、なんとなく、あそこをシーバットが、とか思い出してニヨニヨしていました。基本的に、それなりの年代の男性、40歳以上ぐらいが多かった感じがします。まぁ世代的に、そうですよね。先週行った永野護展は、休日で人が多すぎて、腰が痛い年寄りの僕には、なかなかしんどかったのですが、ここは都心から遠いからか、そこまで人がいなくて、とても快適に展示物を見れました。


とにかく全体を通してのコンセプトが素晴らしかった。巨大ロボットというものの登場、展開、発展、そして収束の歴史が、流れで特に頭を使わずに観ていても、大掴みでがっちり感じられる。僕自身はメカに興味があまりない人なのですが、そうは言っても、マジンガーZくらいから永野護のファイブスターなどまでの時系列は、自分の子供時代とリンクしているので、とても興奮しました。

はじまりは『鉄人28号』。等身大の大きさから、巨大化へ。最初期のドラマは、着ぐるみみたいな大きさなんですね。ここからどんどん巨大化していく。

1960年代から始まって、さまざまな展開を遂げます。お台場や横浜のガンダム機動警察パトレイバーイングラムなど、実物大が製作されたりしている流れ多います。日本の巨大ロボットのデザイン、造形の歴史は、多様で豊穣ですね。お台場の等身大のガンダムは、アメリカに住んでいるときに、日本に遊びに行くんだけれども、どうやって行けばいいとか、よくアメリカ人に聞かれました。子供をポケモンのお店に連れて行って、自分はガンダムが見たいってよく言われる組み合わせでした。

最初の流れでは、ゲッターロボ/ゲッターロボG永井豪石川賢)による「合体」の概念の登場を、説明します。3機のゲットマシンの合体によって完成して、ポジションを変えることで別々の機能を発揮できます。当時は、リアリティの制限がないので、自由な想像力で、合体するので、どう考えてもそんな形にならないだろ!という変形も、これが合体の概念の登場だと思うと、なかなか興味深い。マジンガーZや超電磁ロボコンバトラーV、鋼鉄ジーグなどこの辺りは、まさに僕の子供時代どストレートにあたって、超合金のおもちゃを買ってもらった記憶と結びついていて、懐かしかった。こうやってパネルにして見せてくれると、当時のマジンガーZの光子力研究所とか、素晴らしいデザインセンス。1970年代のロボットアニメブーム。

主催者の方が、非常によくわかっているのだなーと思うのは、「スタジオぬえ」が、これらのメカのデザインの大きな流れの基礎にあることをちゃんと理解して、この展示を組み立てているのがわかる。まぁ、友人に教えてもらったんですけどね(笑)。こういうとき知識を持っている人がアテンドしてくれると強いですね。何気ない一言が、深い。とても勉強になる。どこかへ行ったり、見ることは、背後の知識があるとなしとで面白さが全然違います。

それぞれのロボットの大きさを体験できるように随所に描かれているところが、とても良かった。というのは、鉄人28号からはじまって、巨大化していくロボットは、合体という概念を経て、どんどん小さくなっていくんですよね。その途中にいるのが、マクロスガンダム。デザインも、少しづつリアル志向になっていきます。ガンダムのデザインやコンセプトは、この40年の時間の中で変容していきますが、この展覧会では、初期の「大きさ」の演出を感じられるように組み立てられていました。ボトムズダグラムなどの大きさが、70年代の巨大ロボットからかなり小さくなって行っているのがわかります。これは、リアル志向の意識とも繋がっているように感じます。

宮武一貴、加藤直之による伝説のパワードスーツのデザイン画。日本のSFの大きな流れをつくったデザインですよね。当時、ハインラインSF小説『宇宙の戦士』の表紙で描かれたもの。この機動歩兵のデザインは、のちにモビルスーツの原点となったと言われています。ちなみに、当時のSFマガジンがあったのだが、関係ないですが、最初の小説は栗本薫の『イリスの石』です。ちょっと時代を感じて感動してしまった。

最初期の、中身がどうなっている、意味不明なものから、中身の詳細を書こうとする、リアル思考の意識が広がっていくことと連携して、サイズが小さくなって行ったのだなと感じます。この辺りの中身を詳細に書いているものを見ると、永野護だけが、関節の動きなどを意識して、この機能には、この機能がいるよねというテイストが入っているのがよくわかります。エルガイム等で、ガンガン大抜擢されていくのですが、そもそもコンセプトが、他のデザインと一線を画しているのがわかります。

この流れで、永野護のデザインを位置付けるのか!とエウレカでした。こういうふうに文脈で考えると、デザインの歴史の中でどう位置付けられてるか一目瞭然で素晴らしく理解できます。いわゆる美術史でいうバロックかというやつ。最初は均整を保っていた表現が、徐々に過剰なものになっていくことを言うんですが、このデザインのリアル思考、大きさの等身大化、機能をベースに考える内部の設計への意識が、永野護のデザインで頂点に達するんですよね。そして、急速にロボットものが飽きられて、黄金期が終わっていく。

petronius.hatenablog.com

巨大ロボットってある意味オワコンなカルチャーなんでしょうけど、一回人気が低迷してる一つの黄金期が終わっているんですよね。このあとの、作品は、リアルロボット路線が、再度、スーパーロボット路線の昔のマジンガーZのようデザインへと回帰しています。こうして様式美として歴史になってワンセットで見れる。そうすると、全体が俯瞰できるので、とてもわかりやすい。こうした様式美になって、過去のデザインのれ歴を俯瞰できると、リブートされたりするんですよね。たぶん、2020年代は、このリブートや過去を様式美として見直そうというフェイズ。長く生きていると、サイクルのように、ブームがきて、バロック化して、そして萎んで消えていき、そしてまた原点位戻ってを繰り返していくのが見れますね。


いやはや、素晴らしい展覧会でした。

なぜ今この設定なのか分脈が全然わからんけど、伏見つかささんなら絶対面白いだろ!って思ってます。続刊が楽しみ。

私の初恋は恥ずかしすぎて誰にも言えない (電撃文庫)


伏見つかさかんざきひろさんコンビの新刊『私の初恋は恥ずかしすぎて誰にも言えない』を読みました(2024年1月)。『エロマンガ先生』の伏見つかささんの新刊。ライトノベルの中の大家中の大家、と僕は思っている。とにかく、新刊出たら何の躊躇もなく買うし読む。自分の中でこの人の「良さ」をどう言葉で表現していいのかわからないんだけど、もう読んでて「快楽中枢刺激しまくり」みたいな感じで、ずっと悶えている(笑)。読むと幸せな気分位なれる、本当に良い小説家。僕は、こんな批評を書くくらいだから、SFや文脈読みができる「構造」をどうやって読みとことかいつも虎視眈々と考えているわけなんですが、この人に限っては、そういう気持ちが微塵も起きないで、ただひたすらに、じっくり文字を文章追うだけで、幸せな気分になる。ライトノベル?って定義がいまいちいつもわからないが、確かに文章は平易だし、もっと言えばスカスカかもしれないが、明らかに超絶なな技術?なのか、よくわからんが、この人にしか書けない円熟の安定さを感じて、いつも、なんなんだろう、まっじ、小説うますぎ、、、とうなる。・・・うまく言えない、要は好きなのだ(笑)。


今回の作品は、一言で言えば二卵性の双子の男女の性別が入れ替わりもの、プラス、そのめちゃツンケンしている妹が兄貴に惚れちゃうという兄妹もの。でも妹も男になっているので、それは弟?(笑)。


読み終わった後も、「なんでこれ?」、、、なんでこの設定????って、全然わからん。おもしろいけど。でも『エロマンガ先生』の最初の巻も同じ印象を受けたんですよね。だから僕は、自分の分析や印象を、、伏見さんに限っては、信じない!と、ラオウのように拳を天に振り上げます。なんというのか、この人の小説を読むときに、なんて、なんて素晴らしい物語を書くんだろう、、、と、頭では爆、心にブッ刺さるんですよね。


とはいえ、1巻のこの時点では、、、、面白いのは面白いんだけど、よくわかりません。このキャラクターたちが「どこ」に行きとこうとしているのかが。あまりに設定モリモリなので笑(笑)。ただ、なんというかなー伏見つかささんいは、期待しちゃうよね。1巻で、意味不明だろ思った『エロマンガ先生』のあの脳天ブッ刺さる面白さが、読んでいるうちにわかったきたときに、僕は、、、負けた、、、と思いましたよ。この人の物語構築力は凄すぎるって。


読んだことない人は、物語三昧の読者でいないと思うけど、ライトノベル、ラブコメときたら、まず伏見つかささんとかんざきひろさんコンビの大ブラントは行っておかないといけません。「この面白さ」を感じられないとしたら、それは感性が磨滅していると思います。『俺妹』とか『エロマンガ先生』とか、絶対に読みましょう。読んで損はない素晴らしい物語です。ちなみに、たぶん、俺妹の黒猫は、ペトロニウスの物語の人生の中で、多分ナンバーワンだと思います。可愛すぎます。ネギま!の夕映に並んで僕ぼ物語人生の二大ヒロインですねー(笑)。


【合本版】俺の妹がこんなに可愛いわけがない 全12冊収録 (電撃文庫)


全然、、、かなり脈絡はないんですが、なるべく記事を上げるときには、紹介している物語の、ペトロニウスが連想する他の物語も紹介しようという隠れコンセプトが僕の中にはあります。物語を越境して欲しいというのがこのブログのコンセプトだからです。いやはや関連ないんですが、『新しきみへ』が、多分2023年12月か2024年の1月に単行本完結していますよね。伏見さんの新作を読んでいて、どうしてもこの話が頭をぐるぐる回ってしまったので、全く関連づけないのですが(笑)、ペトロニウスの内的思考を日記として残しておこうと思います。

これ、帯に新海誠さんが、コメントを書いていて、おっと思ったんですよね。それで読んでみたら、これが素晴らしい作品で、見事に完結していて、なるほど思ったんですよね。


これ人生をやり直す物語


なので、なるほど『君の名は』で「男女の入れ替わりもの」と「人生をやり直すもの」のテーマを入れた新海さんが、このテーマを真摯に追っているんだなということがよくわかったんです。新海誠さんって、あまり俺が俺がという自我を感じないんですが、「こんなにも人気というか、聞いても仕方がないような一般の反応を真摯に受け止めているんだ」と感心するんですよね。

何かのインタビューで、『君の名は』が、人生を安易にやり直せるのは、災害にあった人への冒涜ではないかみたいない意見を聞いて、深刻に悩んでしまったそうなんですよね。

口だけではないのがよくわかります。だって、その結実が『すずめの戸締り』なわけですから。ここでは、コメントされていないけれども、じゃあ「男女の入れ替わりもの」というテーマ文脈に対して、クリエイターの人たちは、、、どうかんがえているんだろう?・・・と感じたんですよね。「人生をやり直す類型の物語」には、さまざまな倫理コードの問題があって、最高の物語にするには、「人生はやり直せない・・・受け入れていくしかない」というこの世界の黄金律をちゃんとストーリーに入れ込まないと、多分ダメなんですよね。「やり直せる」という美味しいところ「だけ」をとっては、物語が「終わらない」のだと僕は思います。「終わらせられる物語」と、書きっぱなしの「えたる」ものの違いはそこにある気がします。この話は、僕はなろうの作品とかで色々書いているので、今回は捨象します。。。ちなみに、1話は下で読めるみたいので、おすすめです。

tonarinoyj.jp


そして、じゃあ「男女の入れ替わりもの」の文脈の構造って何なんだろう?って思ったんですよね。


僕は、このテーマすごい好きでいよいろ読んでいるのに、自分でうまくまとまっていない。ちょっと考えようってきっかけになったんですよね。だって、伏見つかささんですよ!!!あの王御所(大御所の間違い)がこのテーマ選んでくるとは!!!。


そんなことを考えた今日この頃です。


ちなみにどうでもいいですが、『新しきみへ』を読むんだったら前でも後でも、テリーギリアム監督の『12モンキー』もおすすめです。ペトロニウスの大好きな映画です。

12モンキーズ(字幕版)