『大奥』 よしながふみ著 ここまできたか・・・・田沼意次の治世の評価の逆転

大奥 10 (ジェッツコミックス)


素晴らしかった。黒木が最後に雨の中で叫ぶシーンは、この物語のマクロのポイントを凝縮している。近世の江戸を描くなら、これが見たかった!と思うので、読んでいて、凄い勉強しているというか、歴史をよく知っているんだなーと感心しました。


ハーバード大学のジョン・ホイットニー・ホールが「意次は近代日本の先駆者」と評価していることとか、最近の田沼意次の治世は、近代の先駆的な業績にあることがわかってきてて、彼の悪評は後世の政治的捏造なんじゃないか、という流れがあるように思います。僕は歴史学者じゃないんで、これはほんとうかはわからないんだけれども、ジワジワこういうのが出てくるというのは、たぶんその流れで歴史は再評価されつつあるんだろうと思う。


みなもと太郎さんの『風雲児たち』で、日本の未来のため進歩のために苦闘した人々が次々に江戸の幕政によって、悲惨な死に方をしていく姿を200年近くの長きにわたって読み続けていくと、、、、なぜ、、、なぜ、、、、こんなにも懸命に日本の未来、医学の進歩、経済の発展などに努力した、努力し続けた人々にこんな仕打ちをしなければならなかったのか、とあまりの理不尽さに、憤る思いがする。努力って、本当に生きているうちには報われないものなんだなぁ、と本当に暗い気持ちになる。・・・けれども、それは全体を見れば、だ。個々の人生を見れば、それでも、たとえ結果がそうであっても、実に気高く自由を求め、好きなことを追求し、楽しく、仲間に満ち溢れた人生を送っている。この時代の物語って、こうやって歴史が解明されてくると、、、ぞくぞくするほど面白い。


『大奥』もSFじみた設定で、かつよしながふみさんの語りたいコアとは離れるポイントだけれども、しかし、そういいう歴史が解明されている業績に乗っているので、とても足腰がしっかりしている良作だろうと思う。


ちなみに、この作品のポイントは、権力構造において男女が逆転していながら、権力者が弱者を圧殺していく構造を描くという点にあります。女性が権力の座に就こうとやることはかわらない、という冷徹な観察者の視点があります。だとすると、田沼政権の逆転劇で、これを描くしかあるまいって思っていたんですが、、、見事に黒木さんに、最後の言葉を吐かせてくれましたねー。胸がぐっと来てしまいました。それにしても、これって、とても冷徹なことを言っているんですよね。マクロ構造にしたがった権力を扱えば、女性だろうが男性だろうがやることは変わらないといっているんですから。楽天的なユートピア的左翼思考の持ち主には聞いてみたいと思うんですよね、いつも、、、こういう世界の構造というのをどう考えるのか?、と。


風雲児たち (1) (SPコミックス)