世界史の中での日本史を見る視点〜とにかく戦後70年の総理談話を全文、英語と日本語でちゃん最後まで読んでみるのがおすすめです。評価をどういうかの前にね。

戦後70年の総理談話を読んで、あいかわらずというか、安倍政権のスピーチライターは本当に見事だなぁと唸ります。けれども、山猫日記さんのブログの記事を見て、その通りだなぁと思ったんですが、これはもうスピーチライターがどうのこうのというよりは、この政権が、こうした歴史認識について、政権の最重要課題に位置づけて、全力を注いでいるだろうと、感心しました。たぶんスピーチライターや文章の表現とか言った次元だでいえる話ではないんだろうと思います。安倍首相のスピーチ群は、今後の日本の未来のあるべき姿、過去の認識の議論のベースとなっていくものになるでしょう。


このツイート、うまいこと言うなぁ、とろっぱさんがリツイートしていて、感心したんですが、僕はイデオロギーの論争は、そもそもビジネスをやっている人にすると、たぶん政治的な理念を糧に人生を生きているわけではないので、究極のところ是是非非の機会主義になると思うので、どっちが正しいのか?正義なのか?という現実的に効果のない、というかむしろ害悪のある二元論的な思考はしたくないんです。が、そうはいっても、ネットだけではなく現実に議論の空中戦は極端な方が勝つというか、影響力を持つので、イデオロギー的に極端化して叫ばれるし、それが巷にあふれることになります。なので、メディアのリテラシーを持つには、メディア各社の立ち位置がどうかとか、イデオロギの過去の経緯を踏まえないと正しい判断は下せないとかそういった、マニエリズムに陥るんですが、、、、それを勉強しなさいといっても、やっぱり食べていくのに大変で、仕事や子育てとかに大変で、そういえば今日はコミケもあるし、とかいってプライヴェートの趣味だってやることいっぱいある人には、なかなか勉強していられません。


でも、最近の安倍総理の演説は、国内的にも国際的にもいろいろ話題を呼ぶものなので、ふと、いっちょちゃんと読んでみるか、とスピーチ自体を映像で聞いて原文自体をまず読んでいたんですよね。メディア各社の意見や評価を見る前に。これ、とにかくおすすめです。まずは、読んでみないと。って、僕は自分を振り返っても、メディアを通してしか、オリジナルに直接アクセスってほとんどしてこなかったので、いまって、すぐアクセスできて、時代が変わったんだなーほんとうに思います。メディアの媒体と評価を管理する仲介者が権力を握る時代が終わりつつあることが凄く感じます。終戦玉音放送なども、ちゃんと原文読んで、原文聞くのがおすすめです。歴史を知る時に一次資料に当たるのが学問としての常道ですが、なかなかコストがかかって大変なんですが、それが、簡単にできる時代になりつつあるんですよね。素晴らしい時代の進歩です。

終戦玉音放送 宮内庁
http://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/koho/taisenkankei/syusen/syusen.html?utm_content=buffer90c84&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer


そして読んでみると、これ、とにかく物凄く深く練られている文章で、ちゃんと保守政権としての安倍晋三政権のポリシーが一貫性を持って貫かれている、そして、中国の大国としての台頭という現実にアメリカを軸とした同盟国がどう対処すべきかの現実論、そして、そういった目の前のことではなく、日本の過去の戦争の原因など、とても品格ある歴史認識で書かれているんですね。読んでいてビックリしました。こういうのって、原文をちゃんと読んでみないとだめなんだなと本当に思いました。メディアは、右にせよ左にせよ、自分たちの見たい幻想と理念でフィルターにかけて誘導するので、もうほとんど誘導というか捏造と嘘のレベルですよね、ちゃんと原文読んで比較すると。別に総理スピーチに限らず、こんなにも普段も歪んでいるんだなーとメディア媒体に対する信用が、さらに自分の中で下落しました。


なので、まぁ、好き嫌いはあると思いますが、とにかく全文を、曇りなき眼(笑)で読んでみましょう。

保守政治家としての集大成

 私は、今般発表された総理談話は、率直にとても良い談話であったと思います。それは、保守的な政権における安倍晋三という政治家の一つの集大成でもあるでしょう。歴代の総理談話に数倍する長さの談話は、ある意味、安倍政権が一番やりたかったことだったのではないでしょうか。総理の会見からは、かつての小泉政権における郵政解散のときのような気迫が感じられました。事前にメディアに情報を流して期待値をコントロールするやり方も、同盟国や周辺国への根回しや牽制のやり方も秀逸なものでした。それが、政権にとっての最重要課題であったことを物語っています。


戦後70年の総理談話に想う 山猫日記
http://lullymiura.hatenadiary.jp/entry/2015/08/15/103417

ちなみに、僕は日本というのは、まだ冷静んイデオロギー対立が終わっていないというか、もっと言うと、国内の価値観の対立が、めちゃくちゃなレベルで分裂していて国論が統一されていない社会なんだろうと思います。


平和を享受してきた僕ら、永遠の日常を楽しんで生きている戦後世代の人間にしてみれば、たぶんこの生活世界を豊かにするというポリシーで貫かれた戦後世界のマクロ環境は、たぶんおおむねほぼすべての日本人が共有できる皮膚感覚があるという感じがするのですが、にもかかわらず、表面のレベルで国論が二つに分断される。


それが、顕著に出るのが、過去の戦争に関する被害者、加害者の二元的視点だと思うんですよね。あまり未来志向でないところが悲しいところですが、、、ちなみに、佐々木俊尚さんの『「当事者」の時代』が、この対立がどういう経緯で生み出されていくかの素晴らしい解説書というか導入書です。この系統の過去の戦争の評価をめぐる素晴らしい本はたくさんあるのですが、すべて批評家や、文学者、歴史家などが書いていて、ねじれて難解で前提知識や文章のリテラシーがかなりのレベルでないと、なんのことやら?という感じになってしまいやすい中、この本は本当にストレートでわかりやすく、しかも全体を見通されて書いてあります。超おすすめです。あと、twitterの対応とか、人となりが、もうなんというか、ああ、この人は信用できるんだなーって誠実さが溢れている感じがして、、、、ああいうのあってあからさまに人格が出るので、そういう信頼感も、読んでいて安心材料になります。

「当事者」の時代 (光文社新書)


あっと、戦後の、現代の日本社会は、深刻な対立を抱えている分断社会で、この分断、分裂が、そうでなくともリーダーシップのない戦略思考が弱い日本社会の進むべき行動を、常にふらふら迷わせる結果になります。


なので、僕は、やはりリーダーとして、そして語るべき価値のあるメッセージとして、この分裂している価値観を和解に導くブリッジとなるメッセージにとても価値があり、動員力があると思うんです。


なので、このブログの記事で書かれているように、安倍総理のスピーチがとても価値があるなと思うのは、全体として保守の側がリベラルに歩み寄っていることにあると思うのです。


和解とは言いませんが、僕はこうした姿勢には、たぶん実際のサイレントマジョリティーというか、イデオロギー論争に参加していない人々の絶大な支持と共感を生むと思うんです。少なくとも、右でもなく左でもないノンポリの僕は、この文章に強い共感を感じます。内容よりも先に、右派寄りの姿勢を持つ集団が、現実を直視し、左側が義も右側もギリギリ許容できる限界ラインで、過去の戦後日本のメッセージもすべて包含しているからです。


前にも書きましたが、今後、国際秩序が当たらな台頭を基礎に緊張を増してゆき、国の権力が強くなっていく中、左翼的な価値観が強くならないと、本当に厳しく現実がすべてを肯定していく時代になると思うのです。なので、その中で、こうした対立や分裂を、和解に導こうとするプラグマティツクな努力は、たぶんに評価され支持されると思うのです。本来は逆のパターンにも効果があるはずなんですよ、左派を支持する集団が、右寄りにギリギリのラインで理解を示すことや、それらの価値観をいかに戦略的に取り込むかが、本当はとても現実的、現実に効果を及ぼすことだろうと僕は思います。なぜそれが左派にはできないのかが、不思議でたまりません。


さて、閑話休題。中身なんですが、



戦後史の解放I 歴史認識とは何か: 日露戦争からアジア太平洋戦争まで (新潮選書)
戦後史の解放I 歴史認識とは何か: 日露戦争からアジア太平洋戦争まで (新潮選書)細谷 雄一

新潮社 2015-07-24
売り上げランキング : 116


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


僕、これ、この本を読んでみないとな!って凄く思いました。というのは、アメリカで博物館とかで先の戦争を説明している文章を読むと、大東亜戦争でも太平洋戦争でも、どちもほとんど書いているのを見たことがないんですよ。ほぼ統一されて、WW2、第二次世界大戦と書いてある。ここで日本史の本を読んでいると、世界の中の位置づけがぽっかり抜けているんですよね。日本人らしいというか、全然周りが見えていないんだなーって。


半藤一利さんの昭和史の講義録を車通勤の中で何回も聞いていて、戦前の昭和史の全体像がつかめたら、どうしても欧州側のWW1-2の経緯が知りたくなったので、『八月の砲声』をコツコツ読み始めているんですが、これって、日本単体で見ても、その意味がよくわからないからなんですよね。


八月の砲声 上 (ちくま学芸文庫)

しかしよく考えてみれば、1939年に始まった「欧州大戦」が、本格的にアジア・太平洋地域にまで広がり、アメリカにも参戦させたのは、日本の対米英宣戦をきっかけにしている。世界史の視野から見れば、日本の行動こそが第2次「世界」大戦を成立させたのだから、海外の読者に説明するときには、そう呼ぶのがむしろ適切なのである。日本でしか通用しない「大東亜戦争」「太平洋戦争」、あるいは「アジア・太平洋戦争」といった名称を使うのは、国際社会の動きと日本とを別世界のように切り離してとらえる感覚にも、結びついてしまうだろう。

細谷雄一の新著『歴史認識とは何か』は、世界史と日本史とが切り離され、ひたすら自国の視点のみの「昭和史」「戦後史」が語られてしまう現状に対して、正面から批判を挑んでいる。しかも、世界史と日本史が別々になっている学校教育だけでなく、ジャーナリズムにおける論評や、学問研究までも、そうした分断体制に支配されているようなので、問題は根ぶかい。

1899年のハーグ陸戦規則をはじめて適用し、捕虜に対する人道的な扱いを徹底させたのは日露戦争のさいの日本だった。しかしその同じ国が三十数年後には、国際法を無視し、連合国軍の捕虜に対する虐待を平然と行なうという激変ぶり。また、第1次世界大戦後に築かれた、国際連盟を中心とする国際協調体制に対して、日本の満洲事変がそれを打ち破ってしまったことの衝撃。日本の行動が国際社会に対してもっていた、そうした重大な意味を、細谷は巧みに指摘している。

歴史を語るさいに「世界史のなかの日本」という視点が必要だと言われることは多いが、本当にその名に値する歴史叙述ができあがった例は、あまりない。本書はその課題をこなしながら、20世紀前半の日本の政治・外交史を通観した、貴重な1冊である。


【ブックハンティング】世界史のなかの日本現代史
http://www.huffingtonpost.jp/foresight/japan-contemporary-history_b_7980320.html?ncid=fcbklnkjphpmg00000001

そういえば尊敬する出口さんも、世界史は本当は一つしかなくて、日本史とか中国史とか各国史なんてものは本当はないんだとよく書かれていましたが、最近それがなるほどと思えるようになってきました。

仕事に効く 教養としての「世界史」



さて、英文で読んでみると、また違った感じがして面白いですよ。


ではではー。


Statement by Prime Minister Shinzo Abe

Friday, August 14, 2015


Cabinet Decision


On the 70th anniversary of the end of the war, we must calmly reflect upon the road to war, the path we have taken since it ended, and the era of the 20th century. We must learn from the lessons of history the wisdom for our future.

More than one hundred years ago, vast colonies possessed mainly by the Western powers stretched out across the world. With their overwhelming supremacy in technology, waves of colonial rule surged toward Asia in the 19th century. There is no doubt that the resultant sense of crisis drove Japan forward to achieve modernization. Japan built a constitutional government earlier than any other nation in Asia. The country preserved its independence throughout. The Japan-Russia War gave encouragement to many people under colonial rule from Asia to Africa.

After World War I, which embroiled the world, the movement for self-determination gained momentum and put brakes on colonization that had been underway. It was a horrible war that claimed as many as ten million lives. With a strong desire for peace stirred in them, people founded the League of Nations and brought forth the General Treaty for Renunciation of War. There emerged in the international community a new tide of outlawing war itself.

At the beginning, Japan, too, kept steps with other nations. However, with the Great Depression setting in and the Western countries launching economic blocs by involving colonial economies, Japan's economy suffered a major blow. In such circumstances, Japan's sense of isolation deepened and it attempted to overcome its diplomatic and economic deadlock through the use of force. Its domestic political system could not serve as a brake to stop such attempts. In this way, Japan lost sight of the overall trends in the world.

With the Manchurian Incident, followed by the withdrawal from the League of Nations, Japan gradually transformed itself into a challenger to the new international order that the international community sought to establish after tremendous sacrifices. Japan took the wrong course and advanced along the road to war.

And, seventy years ago, Japan was defeated.


On the 70th anniversary of the end of the war, I bow my head deeply before the souls of all those who perished both at home and abroad. I express my feelings of profound grief and my eternal, sincere condolences.

More than three million of our compatriots lost their lives during the war: on the battlefields worrying about the future of their homeland and wishing for the happiness of their families; in remote foreign countries after the war, in extreme cold or heat, suffering from starvation and disease. The atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki, the air raids on Tokyo and other cities, and the ground battles in Okinawa, among others, took a heavy toll among ordinary citizens without mercy.

Also in countries that fought against Japan, countless lives were lost among young people with promising futures. In China, Southeast Asia, the Pacific islands and elsewhere that became the battlefields, numerous innocent citizens suffered and fell victim to battles as well as hardships such as severe deprivation of food. We must never forget that there were women behind the battlefields whose honour and dignity were severely injured.

Upon the innocent people did our country inflict immeasurable damage and suffering. History is harsh. What is done cannot be undone. Each and every one of them had his or her life, dream, and beloved family. When I squarely contemplate this obvious fact, even now, I find myself speechless and my heart is rent with the utmost grief.

The peace we enjoy today exists only upon such precious sacrifices. And therein lies the origin of postwar Japan.

We must never again repeat the devastation of war.

Incident, aggression, war -- we shall never again resort to any form of the threat or use of force as a means of settling international disputes. We shall abandon colonial rule forever and respect the right of self-determination of all peoples throughout the world.

With deep repentance for the war, Japan made that pledge. Upon it, we have created a free and democratic country, abided by the rule of law, and consistently upheld that pledge never to wage a war again. While taking silent pride in the path we have walked as a peace-loving nation for as long as seventy years, we remain determined never to deviate from this steadfast course.

Japan has repeatedly expressed the feelings of deep remorse and heartfelt apology for its actions during the war. In order to manifest such feelings through concrete actions, we have engraved in our hearts the histories of suffering of the people in Asia as our neighbours: those in Southeast Asian countries such as Indonesia and the Philippines, and Taiwan, the Republic of Korea and China, among others; and we have consistently devoted ourselves to the peace and prosperity of the region since the end of the war.

Such position articulated by the previous cabinets will remain unshakable into the future.


However, no matter what kind of efforts we may make, the sorrows of those who lost their family members and the painful memories of those who underwent immense sufferings by the destruction of war will never be healed.

Thus, we must take to heart the following.

The fact that more than six million Japanese repatriates managed to come home safely after the war from various parts of the Asia-Pacific and became the driving force behind Japan’s postwar reconstruction; the fact that nearly three thousand Japanese children left behind in China were able to grow up there and set foot on the soil of their homeland again; and the fact that former POWs of the United States, the United Kingdom, the Netherlands, Australia and other nations have visited Japan for many years to continue praying for the souls of the war dead on both sides.

How much emotional struggle must have existed and what great efforts must have been necessary for the Chinese people who underwent all the sufferings of the war and for the former POWs who experienced unbearable sufferings caused by the Japanese military in order for them to be so tolerant nevertheless?

That is what we must turn our thoughts to reflect upon.

Thanks to such manifestation of tolerance, Japan was able to return to the international community in the postwar era. Taking this opportunity of the 70th anniversary of the end of the war, Japan would like to express its heartfelt gratitude to all the nations and all the people who made every effort for reconciliation.


In Japan, the postwar generations now exceed eighty per cent of its population. We must not let our children, grandchildren, and even further generations to come, who have nothing to do with that war, be predestined to apologize. Still, even so, we Japanese, across generations, must squarely face the history of the past. We have the responsibility to inherit the past, in all humbleness, and pass it on to the future.

Our parents’ and grandparents’ generations were able to survive in a devastated land in sheer poverty after the war. The future they brought about is the one our current generation inherited and the one we will hand down to the next generation. Together with the tireless efforts of our predecessors, this has only been possible through the goodwill and assistance extended to us that transcended hatred by a truly large number of countries, such as the United States, Australia, and European nations, which Japan had fiercely fought against as enemies.

We must pass this down from generation to generation into the future. We have the great responsibility to take the lessons of history deeply into our hearts, to carve out a better future, and to make all possible efforts for the peace and prosperity of Asia and the world.

We will engrave in our hearts the past, when Japan attempted to break its deadlock with force. Upon this reflection, Japan will continue to firmly uphold the principle that any disputes must be settled peacefully and diplomatically based on the respect for the rule of law and not through the use of force, and to reach out to other countries in the world to do the same. As the only country to have ever suffered the devastation of atomic bombings during war, Japan will fulfil its responsibility in the international community, aiming at the non-proliferation and ultimate abolition of nuclear weapons.

We will engrave in our hearts the past, when the dignity and honour of many women were severely injured during wars in the 20th century. Upon this reflection, Japan wishes to be a country always at the side of such women’s injured hearts. Japan will lead the world in making the 21st century an era in which women’s human rights are not infringed upon.

We will engrave in our hearts the past, when forming economic blocs made the seeds of conflict thrive. Upon this reflection, Japan will continue to develop a free, fair and open international economic system that will not be influenced by the arbitrary intentions of any nation. We will strengthen assistance for developing countries, and lead the world toward further prosperity. Prosperity is the very foundation for peace. Japan will make even greater efforts to fight against poverty, which also serves as a hotbed of violence, and to provide opportunities for medical services, education, and self-reliance to all the people in the world.

We will engrave in our hearts the past, when Japan ended up becoming a challenger to the international order. Upon this reflection, Japan will firmly uphold basic values such as freedom, democracy, and human rights as unyielding values and, by working hand in hand with countries that share such values, hoist the flag of “Proactive Contribution to Peace,” and contribute to the peace and prosperity of the world more than ever before.

Heading toward the 80th, the 90th and the centennial anniversary of the end of the war, we are determined to create such a Japan together with the Japanese people.


August 14, 2015
Shinzo Abe, Prime Minister of Japan

http://japan.kantei.go.jp/97_abe/statement/201508/0814statement.html