国体と歴史の寿命

海の都の物語〈3〉―ヴェネツィア共和国の一千年 (新潮文庫)

第4巻をいま読んでいるが、この本を書くにあたって


国体を変えずに国が最も長く続いた国だからこそベネツィアの本を書く


と、イタリア人になぜフィレンツェの歴史ではないのか?という質問に返す言葉なのだが、これはなかなか秀逸。最近、10年くらい前の?小林よしのりさんの著作を読んだころからかもしれないが、それ以降戦前の話の情報を継続的に入れているからかもしれないが、国体護持とかそういうちょっと右翼がかった言葉とかにも、変な偏見なしに、何を言っているのか?ということが何となくわってきた気がして、そういうバイアスなしに見ると、なるほどーと思う。

ちなみに3冠で、作者が何をもっともこの政体が長く続いたかの理由として最も大きく取り上げているのは、議会を、、、いってみれば貴族院と民衆院みたいな二つに分けて、マクロの政策を持ち、長期の視野で物事をコントロールする人材を供給し続ける「貴族院的なもの」を成体に取り込んだが故、と考えているところ。うん、そのとおり。政治には、マクロを見通す人材が不可欠で、それとくさねデモクラシー的なポピュリズムとのバランス(戦時には、エリートに指揮権を移譲する)と、にもかかわらず独裁制に落ち込まない「仕掛け」が必要で、ベニスには、それがあったということなんだよね。その辺が口説く口説く説明されているのもも、この最初のテーマが塩野さんにあるからなんだろう。いまガンスリでちょうどベニスのテロリズムの話があったんで、凄く面白く読めた。こういうつながりがある読書は面白い。ちなみに、国体護持を日本で考えるとどうなるか?という問題は、もちろん天皇家の存在抜きには語れない。小林よしのりさんの本を物凄い久しぶりに手に取ったが、やっぱり一覧性があって、最初に導入ではいるのには、いいよねー。うんうん。

GUNSLINGER GIRL 11 (電撃コミックス)

ゴーマニズム宣言SPECIAL天皇論

ほれぼれするほどうまい

ちょっと江戸まで 1 (花とゆめCOMICS)


まだ画像が出ていないので1巻の画像を。2巻が出て読んだのだが・・・さすが津田雅美、、、本当にうまいなぁと感心。これらの作品なんて、時代劇が好きで、なんちゃって時代考証むちゃくちゃテキトー時代劇なんだけれども、、、いや面白い。池波正太郎の短編を読むような充実感あるぜ(笑)。設定が大掛かりなものなので、その世界を説明することに多く費やされており、決してカレカノのような関係性を深く掘り下げることもしていないで、ただ戯れているだけの話ともいえるのに・・・うーんうまい。しかも、時代劇のエンターテイメントの部分を、純化した形で、少女マンガに移植するところなんざぁ小憎らしいぐらい面白い。はーそーびと水戸の若様の関係とか、もう耐えがたいほろ萌えます(笑)。はー二人のかわいさに、もう目ながバクバクですよー♪

残念

with!! 3 (花とゆめCOMICS)

画像がなかったので、3巻を。最終巻の4巻を読む。・・・が、残念!としか言いようがない。『花の名前』が素晴らしい出来だったので、。この先を目指してくれるか・・・とおもっていたが、その後のすべての作品は、処女作に手が届かない上に後退している。米沢りかさんの時にも同じような話を書いたが、少女マンガ家は、ときどき「清く正しく美しく」とでもいおうか、負の側面や狂気を全然追求できなくなって、あまああまに関係性を維持して、素直に収束させてしまいがちになる人がいるが、それはつまらない。そういうのはしょせん、読み捨てられる平凡な少女マンガに感じるなぁ。それはそれで必要なんだろうし、悪いものだというわけではないけれども。最初の1巻の設定は、とても深くなる可能性を秘めていたんだけれども・・・なんかよくあるキレイごとに終わっているなぁ。でも僕はこういう真面目な作家は、たぶん「やな見続ける」のに疲れてしまったり、もしくはマクロの勉強が足りないので(文学とかの読書量?)設定は関係性の深みを感じさせても、それを展開する舞台が描けないのではないかな?と思ってしまう。


読み切り短編の『猫とヨーコと俺と家で』も、僕は凄く好きだし、ヨーコの造形好みなんだれども・・・そして出来は凄くいいのだが・・・母子家庭で、水商売の母親が新しいと個を連れ込んで、事実上母親に捨てられたかっこになっているヨーコを、主人公の父親(海外で長期不在)引き取るという設定んだけれども、、、「その苦しんでいる姿に同情して」主人公が、好きになってしまうという同居ものなんだが・・・これって内面のセリフにはっきり書いてあるんだが、主人公の優越感なんだよね。自分がい場所に恵まれている立場からの。こういうのを何と言うのか?というと、家父長主義とかそういうものって表現に取り込まれちゃうんだよ。男性と女性が全然対等に将来なる可能性がない。。。。とても美しいし、捨てられた小動物を、哀れに思う気持ちは、それはそれで美しい短編としては、そつがないけれども、これ長編としての可能性はとても薄い。『花の名前』も設定は同じなんだが、そもそも男性側も狂気に取り込まれていて・・・というどちらも逃げ場がない状況で狂気を見続けるからこそ、不思議な静謐が漂う文学の香り高い作品になったんだが、、、、それ以降は、そういった仕掛けの妙がほとんどない。これ、たぶん編集者が悪いなぁ。彼女のような感情や情感をうまく書く作家には、もう少しマクロの設定を考えさせて、それで「そこ」を悩ませ続けなければ・・・でももう、遅いかもな・・・これだけ時間がたつと変われないかもしれないなぁ・・・残念。僕は、『花の名前』の続きが見たかったんが・・・・(比喩的な意味で)。


花の名前 1 (1)