その1 アージュ素晴らしいよっ! 人が戦う理由がすべて詰まっている!
http://petronius.hatenablog.com/entry/2020/04/10/130051
その2 日常と非日常の対比から生まれてくるキャラクターの本質
http://petronius.hatenablog.com/entry/2020/04/10/131345
その3 自意識の告発〜レイヤーごとにすべての次元でヘタレを叩き潰す
http://petronius.hatenablog.com/entry/2020/04/10/131924
その4 クーデター編は、日本のエンターテイメント史に残る傑作だ!
http://petronius.hatenablog.com/entry/2020/04/10/132238
その5 多選択肢の構造〜なんでも選べるというのは本当は虚偽なんだ!
http://petronius.hatenablog.com/entry/2020/04/10/133027
その6 冥夜があれほど気高く見えるわけ/虚偽問題に騙されるな!
http://petronius.hatenablog.com/entry/2020/04/10/135114
その7 夕呼博士の全体を俯瞰する視点〜真の支配者の孤独
http://petronius.hatenablog.com/entry/2020/04/10/141110
その8 あいとゆうきのおとぎなし〜多選択肢から唯一性へ
http://petronius.hatenablog.com/entry/2020/04/13/011540
評価:★★★★★5つ 傑作マスターピース
(僕的主観:★★★★★5つ傑作)
素晴らしき「あいとゆうきのおとぎばなし」~00年代を代表する傑作の一つ
<もくじ>
-0)マブラブ(=真実の愛)とはどういうことか?なぜそのタイトルになったのだろうか?真実の愛とは何を指すのか?
-1)多選択肢の構造~なんでも選べるというのは本当は虚偽なんだ!~それはビルドゥングスロマン(=自己成長)への誘い
以下続く
- 0)マブラブ(=真実の愛)とはどういうことか?なぜそのタイトルになったのだろうか?真実の愛とは何を指すのか?
■真実の愛とは何を指すのか?
さて、オルタはこの命題をどう読み解いたのか?この作品のタイトル『マブラブ』…なんか変な名前だが・・・・言いたいことは、マブ(=真実)のラブ(=愛)ってなんですか?って問いだ。その中で、、、、逃げないで、「そこ(=真実の愛)」にたどり着かなければならない理由は何なのか?ってことを、言葉ではなく体感で示さなければならないのだから!!!。やっと、最終結論です。この『マヴラブオルタネイティヴ』(以下オルタと略)という作品を、同時代で傑作の部類に入ると僕が位置付けた真の理由です。って、、記事が長すぎて分割しているので、順次あげるので結論はかなり先になりますが(笑)。
■マブラブとはどういうことか?なぜそのタイトルになったのだろうか?
マブ(=真実)のラブ(=愛)・・・ようは、真実の愛とはなんですか?っていう製作者側の問いなんですが、これなんでこういうタイトルになったと思うでしょうか?。ノリとジョークですと製作者側のコメントにはありましたが、僕はこのネーミングセンスにこの会社の、この作品に込めた本質の部分を見ます。まぁマブを、真実と訳すところは、どこのヤンキー用語ですか?って笑ってしまいますが。
■作品の基本構造のおさらい~マクロの消失した物語が現代日本の特徴
・・・・ちなみに、ちょっと潔いほど、マクロの視点が欠如している。ロミオとジュリエットの究極版みたいで、完全に対幻想の世界でだけで物語が進む。まーエロゲーの世界はそれが基本だけれどもな。といか・・・そもそも完全にマクロの視点を消失させると、こういうドラマが出来上がるのだな・・・と感心した。恋愛の話って、関係性のみで世界が構成されるので、その他の視点がここまで完ぺきに消去されるんだなーと感心。基本的にこの手の話を僕が嫌いなのもよく理解できた。マクロゼロなんだもん。
これは、マブラヴの前の作品である『君が望む永遠』について僕がコメントした記事です。こうした楽園モノ系統※1の脚本や少女マンガといったメディア媒体※2は、総じて「マクロ背景が消失している」という構造的特徴を有します。こういった「ナルシシズムの甘えに逃げ込むこと+それからの脱出・解放」が、60年代以降の現代日本社会特有の産業エンターテイメントの特徴だと僕は論じています。もっと精確に云うと、エンターテイメントに限らず、世界の文学作品の基調低音である「都市文明に固有の孤独~群衆の中に埋もれる孤独と体験の一回性の消失」を扱ったテーマに連なるテーマの、日本ローカルの展開といえると思います。
-1)多選択肢の構造~なんでも選べるというのは本当は虚偽なんだ!~それはビルドゥングスロマン(=自己成長)への誘い
■オルタナイティヴ(=代替選択肢)というタイトルの意味
とりあえず、僕がよく論じるこの基本構造に非常に忠実な作品であるとオルタを認識して話を進めていきます。この「マクロが消失している」構造はかなり何度も記事にしていますので、具体的な作品分析に進みます。このオルタ(マヴラヴを含む2作品と一つの作品と定義)という作品は、下記の3つの大きな層(=マクロの外部環境※4)に大きく分解できます。
A:ウハウハ楽園世界
(=永遠の日常の視点)
B:人類と非人類の最終戦争の世界
(=非日常のバトルモードの視点)
C:並行世界をループする
(=AとBの世界をを相互にメタ化する視点)
というマクロの外部環境がA~Cと3種類挿入されている。この世界は、並行世界とタイムリープ※3というモチーフが背景にあり、AとBの様々な種類が、同時並行的相対主義的に存在しているという認識を受け手は持っているのです。これはプレイしたことがある人ならば一発で理解できるでしょうが、言葉にするとややこしいです。これらの作品が、いまぱっと思いつく作品ですね。物凄くたくさんあります。ちなみに、タイム・リープは名作です。
またノベルゲームという媒体自体が、選択肢を選んでいくことを前提としているなどの構造的特徴を有しています。さらに美少女ゲームというエロゲージャンルは、登場する女の子とほとんど仲良くなれる(=Hができる・エロシーンが見れる)というポルノグラフィーの機能を要求されていて、出てくる登場人物ごとに結末が存在しなければならないというこれも構造的な特徴があります※5。基本的に、この①ノベルゲームという媒体で、②美少女エロゲーであるということは、多選択肢の相対主義を前提としているにもかかわらず、その構造的特徴を③物語のストーリーにまでさらに取り込んでいるというのが、上記にCになるわけですね。
意味が伝わりますでしょうか?。このことは、媒体的、ジャンル的特徴さらに、脚本が「ナルシシズムへの逃げと解放」に収束しているという、同時代の特徴をすべて「意識的に利用して」作品世界を構築しているということにほかならないのです。このことをして僕が以前、オリジナルでは少ないが、同時代のマテリアルをこれだけ全てごった煮でまとめきった力量はそれだけで、オリジナルに匹敵する以上凄いと論じた理由です。ここまで意識的な作品は、珍しいです※6。
作品分析を進めます。
オルタは、それまでAのみの世界(=ウハウハ楽園世界・エロゲーの基本世界)であったところから、いきなりひきはがされて、生と死がギリギリの過酷なバトルモードの成長世界に放り込まれます(=楽園からの追放・ナルシシズムの告発)。
2001年10月22日、主人公・白銀武は目が覚めると『並列世界』に放り出されていた。そこは数十年に渡る地球外起源種「BETA」との戦いで朽ち果てた柊町であった。何もかもが違う世界で成行きで国連軍に入隊した武は、その運命に翻弄されながら対BETAの切り札ともいえる人類救済計画「オルタネイティヴ4」に関る国連軍衛士として仲間と共に戦い続けた。しかし、12月24日、人類は戦うことを諦め、地球放棄計画「オルタネイティヴ5」を発動してしまう。(ここまで前作「マブラヴ」UNLIMITED編)
ここですね。『マブラブ』のエクストラ編の永遠の日常で、冥夜と純夏に迫られまくったうえに、かわいいクラスメイト達にまで好かれてしまう様は、ちょっとひいてみると、男の欲望をそのままで、なんて情けないんだー(笑)って苦笑してしまいそうなぬるくて嘘くさい世界です。そこからいきなり、並行世界に放りこまれていますのです。ちなみに少しややこしく言うと、Aというのは、ミクロの集積という意味でのマクロなので、受け手にとっては、マクロが消失したミクロ体験のみをしていることになります※7。このAからBへの内容を、僕は「ナルシシズムの告発と解放」※8といった内容でこれまで論じてきました。ところが、この時代にタイムリープものや並行世界もの(たとえば『マトリックス』や『バニラスカイ』『時をかける少女』)が多く描かれているのは、永遠に続いてしまうような安穏としてダレた都市生活(日本は戦後70年近く平和が継続している)であるAの世界を壊すには、いきなり戦争を描くか、ファンタジーとして異なる別の異世界を描く必要性があり、その時代的要請が、この並行世界・タイムリープものという古典SFのテーマを要請することになったのでしょう。
そうすると、この物語世界に登場する主人公(=観客の感情移入する先)は、相対主義の感覚※9を前提とすることになります。
このオルタは、相対主義の感覚を見事に脚本に取り込んでいます。そのミクロ体験(=Aの世界にいるキャラクターたち)に、背景として・・・・そのキャラクターを動かす外的ドラマツゥルギーとして、マクロの条件設定を入れてかえてやるとどうなるか?というシュミレーションをした作品が、オルタネイティヴであるわけなんです。伝わりますか?
どこの世界にいても、その人間の本質というのは、実はあまり変わりません(僕もそう思う)。けれども、たとえばただのヘタレのタケルは、地球の滅亡という現実を見せつけられて、好きだった女の子を守れなかった失望感で、死への戦いに貪欲に立ち向かおうとします。
とろけるように優しかった教師のまりもちゃんは、オルタの世界では、鬼軍曹として兵士に深く愛されながらも恐怖される過酷な教官でした。それは、もちろん部下を愛するが故に、生き残らせるために殺しかねないほどしごかなければならなかったのです。彼女のはその甘さで、一度、自分の同僚と部下をすべて失い、一人生き残った経験があります。
ヘンな発明屋さんで、どこかネジが一本飛んでいる夕呼先生は、オルタの世界では、人体実験をモノとも思わず、人を平気で切り捨てて殺す、人類の存亡をかけたオルタネイティヴ4プロジェクトの総責任者として、冷酷な政治家であり、自分の心からの親友が死んだ時も眉一つ動かさない人でした。けれども、それには、全人類の未来という恐ろしい重荷が彼女の肩にかかっているが故でした。
つまり、同じ人間(=キャラクターのドラマツゥルギーという動機)であっても、マクロ(=外部環境)が変われば全く異なる行動をするということなのです。
その本質が変わらなくてもね※10。だからもちろん、alternaitiveという英語が、「その他の別の選択肢」という意味であることからもこの構造の対比は、製作者側の明確なメッセージ(=意思)ですね。
つまり、同じキャラクターであっても、異なる背景や選択肢によって、全く異なる現実を選びとってしまうのだ、というメッセージなんです。エロゲーの選択肢は、Aのミクロの集積のマクロという限られた空間の中での選択肢である場合が多いので、そもそもその世界の脚本構造全体に影を投げかけるような選択肢は存在しません。ただうまく女の子を口説けなくて、BADエンドでHなシーンが見れませんでしたとかにすぎません。しかし、オルタぐらいに大規模に背景を入れ替えてしまうと、そもそも全く異なる世界へ飛ばされてしまい、選択肢の決断に物凄い重みをもたらすことになります。
alternaitiveな選択肢の分岐を選ぶという決断が、どれほど重く覚悟のいるものであるかということを、この作品は迫るようになっていて、それが故に、同じ選択肢分岐のノベルゲームであっても、その次元が違うと僕は思います。
■なんでオルタであんなにも冥夜が気高く感じられるのか?
もう少し詳しく見てみましょう。
オルタの世界観は、すべてが重層構造になっていて、
Bの世界にとっては、Aの世界が背後に隠れている。
Aの世界にとっては、Bの世界が背後に隠れている。
AとBともに、Cの世界が背後に隠れている。
という重層構造になっています。
具体的には、Bの世界で、非人類BETAとの最終戦争で苦しんでいる国連軍衛士207小隊のメンバーは、Aの学園モノの世界の人間関係を前提としているわけです。
見ている(=ゲームをプレイしている)側にとっては、冥夜はタケルにメロメロなわけだし、、、、彩峰と狭霧さんの関係というのもや、委員長と彩峰の確執など、既に知っているわけです。
そういったマクロの消失したミクロ関係という最小構成単位が、もしかりに、Bというマクロ条件を挿入されると、指導者の一族として選ばれた苦悩で戦う冥夜であったり、狭霧大尉はクーデターの首謀者であったりする。キャラクターの本質は全然変化がないのに、環境が変わるとがらりと行動や見え方が異なる。
よく考え抜かれているなーというのは、キャラクターの本質やミクロの関係性の本質が全くどちらであってもかわってない部分。
たとえば、冥夜。彼女は、Aの世界では、御剣財閥という世界経済の中枢を牛耳る大財閥の唯一無二の後継者。まるで少女マンガの設定に出てきそうな、おバカな設定。が、当然、そういう人間には「選ばれた人間の覚悟や苦悩」が存在する。Aの世界でも、そのことに彼女は悩んでいる。その葛藤がドラマとなっている。だけれども、そもそもそういった存在が、あんなふうな押しかけ女房みたいなあまりに常識が欠落する行動をとるわけはないし、永遠の日常を楽しく演出するには、そういう「実はすごい存在」である冥夜の、でもちょっとおバカである「落差」をギャグにして物語を動かしているわけで、たしかに面白いんだけれども、ちょっとひいてみると、ただのバカなんですね(笑)。
しかし、Bでは、日本帝国の世襲的大統領である将軍職の血族。やはりここでもミクロの設定は同じ。「選ばれた人間の覚悟や苦悩」である。ミクロのドラマツゥルギーはまったく同じなのだ。シュチュエーションが違うだけで。ただ、背後のマクロの条件(=社会的な立場)として、Aにはマクロはない。Bには、人類が最終戦争を遂行中という危機的状況があるということが違いにすぎない。
いろいろなところで書かれているが、Aの冥夜の世間知らずっぷりはひどい。というか、まさにコメディーの対象にしかならない馬鹿っぷり。いかに、世界で一番クラスの金持ちといえど、どっかの封建領主じゃないんだから、ビジネスの指導者としてはあの常識外れっぷりは酷過ぎるだろっ!ってつっこみがはいる。
けどね、、、、このコメディーにしかならない時代錯誤な「覚悟意識」が、Bの世界に突入するや、凄まじい輝きを放ち始める。初め、マブラブをプレイしていて、こんなバカ女のどこがいいのって?冷めた目で見ていた。だって、状況環境にまったく合っていない・・・・つまり世間知らずとは、環境に適応できていないずれているという意味だから。それは、バカという意味。けれども、そのおバカな時代錯誤が、深刻な覚悟が要求されるBの世界にはいるや否や、涙なしには見れないほど緊張感を孕む強い世界への意志となって、彼女の魅力を際立たせている。なるほど、これは素晴らしいキャラクターだと感心。
そこで僕は、はたと思う。
先ほどその2で書いた「日常と非日常の対比構造」ということは、どういうことか?と。
それは、本質的に同じ人格・動機・ドラマツゥルギーであったとしても、外部環境(=マクロ)が異なれば、その振舞い方は全く変わってしまうということだ。
それは、ある意味、非常にニヒリスティツクな視点だ。
わかりますか?。
人間なんて動物なんだ。しょせん、環境が変われば環境に適応するだけで、真実なんかどこにもないんだ!って言っているんですよ。シロガネタケルというキャラクターにとって、「環境に適応しているだけという」ニヒルな批判的メッセージは、該当する。
冥夜は、逆に云うと、本当に「高い動機・志」を持った人物というのは、Aのようなマクロが消失している社会では、意味を失ってコメディーになってしまうという哀れさを表している。Aとは、現代日本だからだ。そこには、指導者の心意・気気概を持ったエリートが、馬鹿に思われる社会だからだ。だから、Bの世界での冥夜の気高さには心打たれてしまう。
さて、AとBの対比構造は、わかった。
そこでは、「ミクロにマクロが挿入されると、マクロのような外的条件によって人間の振る舞いはどうとでも変わってしまう」と喝破しているわけだ。
ちなみに“ALTERNATIVE”というのは、辞書で引くとこう。
a. どちらか一方の, 二つ(以上)のうちの一つを選ぶべき; 他にとるべき.
n. 二者択一; どちらか一方; 選択肢; 他の手段, 掛け替え.
だいたいにおいて文脈的には、ある選択肢群があって、常識的に「それしかないよね」と思われているものを、まったく別の構想を実施するというような強い区別感覚で使用される言葉のような気がする。かなり強い意味での「代替選択肢」という意味で。
・・・・・それにしても僕は文章の前置きが長くて、全然結論至らないやー(苦笑)。同じこと繰り返しているし・・・・・まー許してください、プロじゃーないんで。読みにくくてスマンです。まー気長に読んでくれれば、ここ2週間ぐらいで、すべて掲載し終わるので、ゆったりと読んでください(読んでいる人がいれば)。たぶんその10ぐらいまでで終わると思うので。その9までは書き終わっています(笑)。
ここで、2007年には、その9まで書き終わっていると書いているんだけど、、、、その7までしか見つからない、、、どっかいっかいったかなー?(涙)。こつこつ探してみます。
その6に続く
『マブラヴオルタネイティヴ』 その6 冥夜があれほど気高く見えるわけ/虚偽問題に騙されるな!
※1:楽園モノ系統
物語の物語で読んでください!
※2:少女マンガというメディア媒体の特徴
この記事もなくなってしまった、、、、。
※3:並行世界とタイムリープ
※4:マクロの外部環境
※5:3つの構造的特徴すべてが、多選択肢によるメタ化を指示している。これはポストモダン論とともに広がったシステム論などよく見られた流行。
※6:ひぐらしも同じですね。それに、『時をかける少女』など、この手の作品は90年代以降はたくさんあることはあります。ただ、それを、これほどシンプルにストレートにわかりやすく物語化したのは、僕はこれが断トツだと思います。
※7:ミクロの集積という意味でのマクロ
マクロという言葉には二つの層(レイヤー)があって僕は使用しています。
①ミクロの集積のマクロ
②マクロのそのもの
-1)社会のこと
-2)世界のこと
性格分類すると上記の3つがあります。
たとえば、演劇でいう群像劇とか、たくさんのキャラクターとの関係性がある場合(=対幻想である1対1を超える場合)は、もうそれをマクロといってもいいです。なぜならば、個人のレベル(=個幻想・対幻想)でコントロールできないものだからです。けれど、『君が望む永遠』なんかみると、ミクロの集積のマクロはあっても、社会情勢(政治や経済)とか、世界そのもの(生きる意味や地球、宇宙の存在などありとあらゆるもの)なんかには、なんの関係もなく物語は進みますよね。
※8:「ナルシシズムの告発と解放」
これは、これまでかなり書いてあるので割愛。
※9:相対主義の感覚
ちなみにこの前提があったればこそ、強度の問題が出てきます。ようは、デスノートのパワーゲームのテンションへ時代が向かった理由ですね。ちなみに、僕が相対主義ってそうだったのかぁ!と分かったのは、下記の本を読んだとき。
※10:僕はよく、「動物の快楽のボタン」とか、、、人間をただの獣とか動物に例える例をよく出しますが、これは生物学をやった人や、経済学で徹底的に人を記号として捨象した経験のある人からすると、よくわかってもらえると思います。人間のほとんど(個人的には95%ぐらいと思う)は、お金や役割とか欲望とか、外部の強制によって、それに従って行動して生きているもので、これに逆らうことはまずないと思うのです。人間は、ある構造・マクロ環境・外部環境や制度を構築して与えてやれば、ほぼそれに従って行動します。これをコントロールしきれるかというと大規模になる難しいのですが、人間が矯正されやすい動物的存在であるという事実とは矛盾しません。・・・・・そしてそういう事実があるから「こそ」、人間がそれに意志打ち勝つ瞬間に素晴らしさが宿ると僕は思っています。