サンディエゴ航空宇宙博物館(SDASM:San Diego Air & Space Museum)と林檎(アップルパイ)の古い町ジュリアン散策

ふと思い立って、ブログで日常の写真を記録していないなーと思って。ちょっと旅したり、ふと思ったことは、残しておくと後で日記として楽しめるので、時々写真を載せてみようと2022年の目標に考えている。2021年11月のサンクスギビング周辺で、せっかくコロナも収まって(いないけど、南アフリカの変異株とか)きたの、やっぱりどこかへは出かけたいよね気分転換に、と妻と話して、お隣の娘の親友ちゃんが、宇宙と飛行機大好き少女らしく、サンディエゴ航空宇宙博物館(SDASM:San Diego Air & Space Museum)に行ったということで、行ってみようと。ついでに、こっちの方でアップルパイで有名なカリフォルニアの史跡(Historical Landmark)に指定されている林檎の町で有名なジュリアン(Julian)まで、サンディエゴから車で1時間ぐらい(80kmくらい)でから行ってみようということになった。ちなみに、僕はアップルパイが死ぬほど好きで、ラルフスのアップルパイを毎週買ってコーヒーで流し込んでいるりんご好き。加えると、奥さんはアップルパイが大嫌いな人なので、ちょっと妻の愛を感じる提案。サンクスギビング当日は、アメリカのお店は軒並み休みになってしまうので、レストランとか、いろいろなものに気をつけるけなければならないのだけれども、25日当日は、サンディエゴ郊外のサファリパークに行って、26日はここに。

僕の住むオレンジカウンティからサンディエゴまで約車で1時間半。州間高速道路5号線(IH-5; Interstate Highway 5)なのですが、ここはかなり渋滞するんですよね。デルマー競馬場(Del Mar Racetrack)に行ったときは混んでて2時間以上かかったので、サンクスギビングで混んでいるかと思ったけれども、案の定、朝早く(といっても8時くらい)出るとガラガラで1時間で着いた。アメリカ人は、朝早く行動するってのがほとんどないので(笑)、朝早くいくといつもガラガラ。お昼ごろから激こみしていくんだけど、いつも不思議なんだよね。なんで、こんなに混むとわかっていて、朝早く出ないのか・・・・しかし絶対出ないんだよね。


■サンディエゴ航空宇宙博物館の散策

ロッキードが中央情報局(CIA)向けに製造した偵察機A-12 (偵察機)で本物らしい。これがお出迎え。アメリカは、こういうの本物がサラッ置いてあるところがたまらない。友人と、ロサンゼルスの博物館に行った時もそうだった。


娘ちゃんのために来たので自分は期待していなかったので、何にも考えていなかったのだけれども、入り口でA-12を見て興奮して、スピリット・オブ・セントルイス号(Spirit of St. Louis/ライアン NYP-1)で、さらに興奮。1927年5月21日にチャールズ・リンドバーグの大西洋横断単独飛行した飛行機のレプリカ。コクピットにも乗れるようになっていて、こんなに小さかったのか?と驚いたり、娘と乗って写真を撮ったり(笑)。

アポロ9号 司令船 "Gumdrop"も実物が置いてあった。火星探査用のランドローバーも実物大が見れて、ちょっとおー。これって、パーサヴィアランス(Perseverance)だよね?。あれちがったっけ。

ジー・ビー R-1。やっぱりジェット機の前のプロペラ機には、何かのロマンを感じる。国立航空宇宙博物館より貸出中の三菱零式艦上戦闘機六二型も置いてあった。


■ルートと歴史の背景

その後、海抜1200メートルにあるので、ずつと山道のくねくねを回る。サンディエゴから、79の山道をひたすら。ガソリンを入れ忘れて、だいぶぎりぎりだったので、焦ったのですが、ジュリアンには、一軒ガソリンスタンドがあって助かった。あまりこういうことはないのだけれども(国立公園はガソリン入れられなくて危ないから)今回は、近場のドライブのつもりだったので、気を抜いてしまった。帰りは、別のルートで、78から抜けて5で帰る感じ。州間高速道路5号線は、本当に渋滞による。めちゅくちゃ流れていたので、80マイル/h平均ぐらいだったので、1時間で帰宅。早く帰れて、めちゃくちゃゆったりとして休日になれた。

アップルパイを食べに行ったので、ほかのことは何も考えてしなかったが、後で調べてみると、カリフォルニアの史跡(Historical Landmark)に指定されているのですね、ジュリアン。南北戦争((American) Civil War1861-1865)の後で、ジョージア州から西部へ新天地を求めて移って来たマイク・ジュリアンとドリュー・ベイリーによって開拓された。街の名前は、そのマイク・ジュリアンから。その後、1869年に解放奴隷のフレッド・コールマンが近郊を見つけてゴールドラッシュが起きるものの、10年ぐらいで終わり、、、、そこに居ついた人々が、高地で林檎がよく育つことに目をつけて、リンゴ栽培を始めたのが町の起源。

あまり関係ないけれども、開拓者のジョニー・アップルシード(Johnny Appleseed)の伝説を思い出した。正直言って、日帰りで来るレベルの町だとは思うけれども、歴史的背景を考えると、カリフォルニアがゴールドラッシュの歴史背景を持っているのを感じると、より土地の深みを感じられるかも。アメリカ合衆国の作家ジョン・スタインベックの『怒りの葡萄』(The Grapes of Wrath)や北野詠一のマンガ『片喰と黄金』は、なのを思い出させる。いまのカリフォルニアだけではなく、過去のカリフォルニア、特に期限の歴史を知ると、より自分が住んでいる土地に愛着というか、重層的なものが見えて、なんだかグッとくるようになる。機会があれば、金鉱あと見学ツアーもあるらしいので行ってみたかった。こういう知識って大事だよなぁと思う。奥さんとデートでよく伊豆の温泉巡りをしたけれども、あれも、『風雲児たち』などで、幕臣で伊豆韮山代官、江川太郎左衛門英龍の人生とか黒船とかのことがわかってくると、おお、、ここってこんな歴史的背景がって、めちゃくちゃ面白くなるもん。「Julian Train & Gold Mine Tour」(2353 Ethelwyn Ln., Julian )で、トロッコで山の中を駆け抜け、ゴールドラッシュ時の金鉱跡地を見学する約1時間半のツアーがあったらしい。調べていけばよかったと、ちょっと後悔。

[asin:B07S5YC43L:detail]



■ジュリアンでアップルパイを

visitjulian.com



町は、本当にこじんまりとして小さい。たしかに、様式としては、ゴールドラッシュぐらいの町だなって感じ。メインのストリートだけで、30分も歩かないで全部回れる感じ。ちなみに、駐車場がないので、めちゃ路駐。少し歩いた。

「Mom's」(2119 Main St., Julian) Julian Pie Company(2225 Main St, Julian)が有名だということで(妻リサーチ)並んだけれども、見ていただければわかるとおり、結構並ぶ。まぁ、イートインスペースがほとんどないので、買うだけなので、そんなに長く待つということはない。僕らは、お昼を食べてなくて、ここで食べるつもりだったので、あまりのイートインスペースのなさに、がっかりしてしまった。観光地の開発としては、もうひとひねりほしいなぁと思ってしまった。まぁ、箱根とかのお土産物屋の道みたいなものだから、このあたりがせいぜいかも。。。

Mom'sで並んでいたら、案の定、2号店があるということで、、、、ようは、ここの町が手狭なのか、土地が高くなってしまっているのか、車で10-15分ぐらい言ったところに、別のイートインも駐車場もたっぷりあるところがあるとのこと。最初から、並ぶ前に看板でも立てておいてくれよ!と思ってしまった。僕は、年寄りなので腰が痛くて、すぐ2号店に行こう!と提案して家族で。



Mom'sは、一番定番のApple Flakeyを購入($19.95)。メニューにPie By The Sliceとあるので、食べ比べをしようとしたら、本店だけなのかわからないが、忙しすぎて、ホールでしか売らないとなっていて、ちょっとムッとしてしまった、まぁ凄い並んでいたから、そうだろうなぁーアメリカンサービスとしては、と思ったけども、、、。ちなみに、Moms Pieは、うちの妻、子供たちには不評でほとんど食べなかった。というのは、酸っぱい!!!のだ。Julian Pie Companyのあまぁーい奴と比べると、酸味が強い。ちなみに、「だから」ぼくは、むしろこっちのほうが好きだった。家で、コーヒーとともに、一人でおいしくいただけた。

Moms Pie House - Julian, CA

Julian Pie Companyの本店のほうで並ぼうとしたけど、あんまり並んでいたので、いやになって、というかイートインの場所を求めて、2号店へ。車で15分ぐらい。こっちは、めちゃ駐車場が広い。工場が併設されている感じだった。とはいえ、、、、十分あるとはいえ、ここもイートインスペースが大きくない。うーむ、買って帰るというお土産がメインなのかもなぁ。でもこっちは、Pie By The Sliceが可能なので、いろいろ試す。Julian Pie Companyは、めちゃ甘い。子供たちは、妻も、大喜びで食べていた。ちなみに、好き嫌いの多い下の娘ちゃんは、ひたすらアイスクリームをうまうまと食べていた(笑)。

Julian Pie Company



■参考

www.us-lighthouse.com