アメリカはいつも夢見ている 渡辺由佳里さんのケイクスの連載が終了

僕は、アメリカに来てから、日本に戻った時も、ずっと渡辺さんの連載などをいつも追っています。というのは、「アメリカの今」を知るのに、とても有効だと思ったからです。思えば英語がつらすぎて、日本語で書かれたアメリカの「いま」の出来事をリアルタイムで解説してくれるものを探して、それ以来ずっと追っている。僕は30代の後半でアメリカに来ましたが、もう英語力的には手遅れでしたね。才能もないし。日本語のたくさんの情報がなかったら、たぶん孤立して孤独に苦しんでいたと思う(笑)。

アメリカはいつも夢見ている (ワニの本)


僕は、興味深いなと思うのは、僕よりも上の世代(僕が団塊のジュニア、もう少し上、たぶん14年くらい年上)になると思うのですが、それ故に日本の「保守的で家父長主義的かつ男尊女卑の家庭の感覚」が随所に出てくるんですよね。多分それに反発して苦労して、そこから抜け出てきたんだろうなって感じます。渡辺さん自体は、アメリカの東海岸に住むかなりのリベラルな、ちょっと揶揄する言い方をすればグローバリスト(?なんかてきとうな言葉つかってみました) になるんだろうと思います。日本からアメリカに、機会を獲得し実力で新しい世界を開いていった猛者。このコンフリクトの中で、葛藤されて、一生懸命に生き抜いてきている姿が随所に出てくる。なのに、なんとなく古風な日本人の雰囲気を感じるんですよね。

私が娘を出産したのは東京にいた頃で、私の家族も夫の家族も近くにはいなかった。夫は娘の誕生直後にオーストラリア支社の面倒を見るために3週間出張、2日ほど戻ってすぐにアメリカ本社に出張、というスケジュールでほとんど自宅にいなかった。異動で香港に移ってからも同様であり、ひとりきりで子育てをした孤独さや辛さは今でも忘れられない。辛い体験をしてきた人が「私だって我慢したのだから、あなたも文句を言わずにやりなさい」と言いたくなる気持ちはわかる。だが、私は娘に自分と同じような孤独や絶望感を抱いてほしくはない。仕事と子育てを完璧に両立させることは不可能だけれど、どちらも諦めてほしくないと思った。だからデイケアの代行を提案した。

ひとりの子どもを育てるには、村じゅうみんなの力が必要
ひとりの子どもを育てるには、村じゅうみんなの力が必要|アメリカはいつも夢見ている|渡辺由佳里|cakes(ケイクス)

今の時代(2020年代)は、アンチフェミニズムや行き過ぎたアファーマティブアクションをたたく雰囲気があるし、グローバルに生きる人の生存者バイアス(俺は、私はやったのだから、お前もやれ!的なパワハラ)のアメリカ出羽守は、本当に嫌われる。そういう意味では、この「嫌われる」要素満載の人だと思うんですよね。本来は。だって、誰もができるようなことじゃない。それを基準に話されたら、いや無理でしょうって、反発したくなると思うんですよ、普通は。でも、ずっと記事を読んでいて、僕は、本当に信頼に値する人だと感じるんですよね。なにが、こうさせるのだろう?。なにが、なんちゃってアメリカ出羽守や生存者バイアスの人々の尊大さと分けるのだろうといつも不思議に思っていました。何かが違うんですよね。


僕はなんとなく、意外にも、ちょっと昔の日本人気質のような感じを受けます。「保守的で家父長主義的かつ男尊女卑の家庭の感覚」+「アメリカの旦那さんのご家族もそうと大変そう(苦笑)」に、ちゃんと抗って、「自分が信じているところ」を一生懸命に形に為そうと努力されているのが、随所に感じるんですが、なんというか不思議なコインの裏表を感じます。この辺がなかなか難しいのですが、ご本人は言われたら嫌かもしれないですが、日本の「保守的で古い世代で育った」気品や上品さが、とても感じられてしまうんですよね。なんというか、サムライ?的な。うまく言えないんですが、自分もそうなんですが、生き方自体はスーパーリベラルなんだけど、価値観の軸が儒教的なサムライっぽいちょっと古い。・・・・だから、なんかすごくバランスが良くて、ああ、この人は、「ちゃんとバランスをとって生き抜いてきた人だ」って信頼感がとても伝わってくる。いかに理念や考えた方が正しくても、それを賢しらに「上から目線で説教される」と人は嫌な気持ちになるものなんですよ。いろいろ「正しそうなこと」を目標に掲げても、目の前の「どうしようもない現実」と戦って生きるしかないじゃないですか。そのギャップを、小さく小さく埋めていくのが、生きていく人生ってやつ。それができる人には、特有の匂いや雰囲気があるんですよね。そういう人が言う「正しさ」は、とても重い、信頼できる匂いがする。そういう人から言われると、理念は輝きを帯びるんですよね。リベラルって言葉でいうと、本当に抑圧的で暴力的な感じなことが多いのですが、「生きて体現している人」の輝きは素晴らしい。

「なんちゃって自宅デイケアサービス」を始めてから1ヶ月以上経つが、はっきり言って週2日でも若くない身にはこたえる。夫はあれほど「やりたい!」と積極的だったくせに、仕事や遊びを入れてしまって留守にすることが多い。「いったん『やる』と言ったらそれはコミットメント。自分勝手に抜けられないのよ!」と注意するのだが、なかなか頭に入ってこないらしい。その結果、これまで半分以上は私一人で世話をしている。2週目にぎっくり腰になりそうになったので、腰の筋肉をさらに鍛えるエクササイズも取り入れたくらいだ。

このシーンなんか、本当に、あるあるで、うわちゃーって思ってしまった。自分の親の世代(団塊の世代とか)って、まさにこうだなと。そして僕がその途中で、きっと僕も態度も、妻からすると、ひどいもんなんだろう。でも、うちの子供たちは、本当にリベラルになっている。・・・旦那様は僕はよく知らないのですが、明らかに優秀そうなので、そういう人って家事のことや家のことなんか、まずやらないんだよね(苦笑)。夢や志に生きているから。その人が、究極リベラルであっても、世代、時代性もあるし、まぁそうだろうなーと思う(苦笑)。それを、しょうがねーなーって、怒りつつ、ルールを決めて、ちゃんと対応されている姿勢は、なんかもうね、うわー僕の父や母の世代の感覚なんですよね。この古い時代、世代の感覚を持ちながらも、ちゃんと前に進んでいくこと。そして、自分の子供や後続世代のために、「自分とは同じことで苦労してほしくない」とちゃんとインフラの部分で、いろいろ変える努力をすること。この姿勢、本当に人として素晴らしい。


結局は、主張じゃないんだな、イデオロギーじゃないんだな、といつも思います。


その人が、人として豊かな人か?、その人が個人として信頼できる人かどうか?なんじゃないかなぁと思います。やる人は、やるんだよって思う。


petronius.hatenablog.com


ベストセラーからアメリカを読む|渡辺由佳里|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

youshofanclub.com