『青空エール』河原和音著 不器用な人が、才能がない人が、普通の人が前に進んでいくこと

青空エール 19 (マーガレットコミックス)


評価:★★★★★5つ
(僕的主観:★★★★★5つ)


petronius.hatenablog.com



もうまじめに考えていたのは、2011年ですね。ということは、8年近く前。ずっとと好きでたびたび読み返しては読んでいたのですが、既に2016年で完結していたんですね。気づいていなかった。紙の本で盛っていたのを一度全部整理のために捨ててしまったので、止まっていたようです。ちゃんと貢献すべく、電子書籍で全巻買いなおしました。


昨日全巻を一気に読んだのですが、素晴らしい傑作で、まとまっていて、最初から最後まで「小野つばさという才能もなければ経験もない高校生から吹奏楽を始めた子が、成長していく姿を描く」ことにフォーカスしていて、素晴らしかった。やっぱり大傑作だよなーとしみじみ。また、なんというんだろう、山田君が、素晴らしいですよね。なんというか、とっても二人とも、「じれったい」んですよね。そんなに好きあっているなら、、、というかここまでくるともう愛だよね(笑)、もういいじゃんというのを、「じれったく」ステップを踏む。これ「どんくさい」ともいえるんだろうけれども、こういう風に「丁寧に関係性を深堀」しているからこそ愛に昇華するんだろうなぁ、とみててほんわかしました。ただ、やっぱり、「こんなきれいな恋愛」が正しく進むのは、もちろん、大きくは二人の誠実さなんですが、そこにちょっかい出す邪悪な人が誰もいなかっただけ、という気もするので、僕がもし友人A とかの立場でそばにいたら、もっと前絵に勧めよーーーーと、じれったくいろいろ動きそうだなとかいろいろ思いました。



さて、これ以下は、だいぶマイナスというかネガティヴな話をするんですが、『青空エール』は見事にドラマトゥルギーが本質に届いて完結している作品なので、この作品自体に対して批評ではないんですよ。それに、つばさと山田君たちの人間性や作者の人間理解も、僕は素晴らしいと思うので、、、なんというか、ほんとうは、『青空エール』の話ではないんです。でも、逆に素晴らしすぎて、自分の中の様々なテーマを喚起させたので、メモとして書いている感じです。、、、ちょっといいわけ。




さて、一気に見ると、彼女の行動原理、特に苦しさにぶつかった時のブレイクスルーの方法が、すべて同じ事に気づく。



1)とにかく「才能がなく」ても「あこがれ」を目指して、しつこく執着し続ける


2)嫉妬やいじめには、すべて自分の赤裸々な思いを相手にぶつけることで解決


3)「才能がない」こと、「感情的な問題」には、すべて自分の極限の努力を見せつけることでねじ伏せる


こんな感じ。ええと、先に言っておくと、僕は、つばさの「どんくさいけど、ひたすら目標をぶれずにこだわり抜いて、頑張る」という姿勢は、とても素敵だし、なによりも、報われる最終巻あたりは号泣してつけていました。


しかし、単純に「没入している」だけで、よかった!というだけではなく、もう少し「自分自身の客観性」を入れて見てみたいな、と思ってきました。これは、物語の評価と別の部分で、「僕という個人が見た時にこの類型や翼や山田君をどう思うか?」という日記というかエッセイみたいなもの。なので、評価は、★5で客観的にも、主観的にも最高の傑作です。「そのうえで」あんまり読み返したので、「自分自身」をつけ足したくなって、これを書いています。


僕は、これを見続けているときに、いくつかの作品を強烈に思い出しました。ひとつは、ちばあきおさんの『キャプテン』、『少女ファイト』『アニメタ!』それに、『アオアシ』です。


キャプテン 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)


少女ファイト(1) (イブニングコミックス)


■俺の背中を見続けろという解決法でいいのか?

『キャプテン』を凄く連想したのは、つばさの部活で起きる、極限の努力できる人間への嫉妬、無能な人間への踏みつけ、、、、部活ものではよくある問題ですが、たぶん人間世界の「最もよく起きるどうにもならない」、人生や仲間や、様々なものをぶち壊すきっかけになるもの。これに「どう対処」するかというと、すべて、


1)自分自身の弱さも強さもさらけ出す全裸作戦


2)1)の思いを正当化できるほどの極限の努力


こういう構造で、相手を納得させたり、感情のカタルシスを得ています。分析的に言うと(笑)。小野つばさというキャラクターが、「そういうキャラクター」として嫌味なく感じられるからこそ、このドラマトゥルギーのエピソードに、胸が熱くなります。


が、しかし、僕は何度も同じ方法を行うつばさに、、一気に1日で全巻読み直したがゆえに、違和感を感じました。


これって、あまりにどんくさくないか?


これって、結果的に物語だから成功しているけど、いつもこんなにうまくいかないんじゃないか?


これって、「頑張る」という極限の努力を正当化して、パワハラの温床にならないか?=部活ものとしては、ガチ勢側過ぎて、これだけを称揚できないんじゃないか?


これって、日本のいじめとパワハラを肯定してしまう側に組してしまわないか?



とかとか思ったのです。えっとね、つばさ自身が、苦しみ抜いて歩んだ道筋で、それはドラマとして成り立っているし、丁寧に読むと、気持ちにシンクロして全く違和感はないので、物語としては、完成されていて、そこは批判の余地はないと思うんですよ。


でもね、、、、僕は、何か違和感があって、、、、山田君とつばさちゃん、、、、、あまりに、「愚直すぎないか?」と思うんですよね。


というのは、僕はもっと政治的に動くし、同じ目標を選ぶにしても、もっと立ち回りを考えるだろうし、なによりも、人間としてかなり腐っている先輩方を愚直に、受け入れて、包摂して、すべてに対して真剣に「向き合っていたら」ら、普通は心が壊れて、死んでしまうし、部活もやめてしまうと思うのです。だから、どこかで、線引きはいると思うんです。でも、つばさちゃんは、そんなことを考えられないくらい、猪突猛進です。



正直言ってね、つばさちゃんの魅力は、「そこ」なんです。



「選択肢」とか「得か損」とか「長中期を見通して」みたいな頭の回転が速い真似はできない。だから、「こつこつ積み上げる」そしてその圧倒的な努力を見せつけて、他を制圧する(笑)。でも、これって、あやうい生きかたじゃないかって、思うんですよ。山田君と、支えあえる関係になったけれども、これだけ不器用なもの同士だと、何がきっかけで「マイナスのスパイラル」に入るかわからないと思うんですよ。



正直ね、、、、僕が嫉妬に狂った人間のくず的な先輩とかだったりしたら、「つばさちゃんの人生をめちゃくちゃにする」という方法論を、簡単にいくつも思い浮かべちゃうんですよね。。。。彼女は、それを乗り越える精神力があるので、物理的にできない方法を、いくつも思いついちゃう、、、。世の中には、それくらい心が壊れて、腐った他者というのは、ゴロゴロいます。


そして、「そこまでやられた」ら、山田君とつばさのような愚直なタイプには、対処のしようがない。


・・・・えっとね、、、、どう思ったかというと、「この空間にもし自分がいたら」と思うんですよ。


もしくは、もしつばさが好きになった相手とか、周りにいる友人が、「もっともっと全体を見通す視野を持っていて」かつ「つばさとの関係が深かったら」、、、、きっと違う物語が始まる可能性が高いって。


もっと、もっと、違うルートがあるような気がしてならないんですよ。



やっぱり、僕が持っている世界巻(現実をどうとらえるか)という視点からすると、あまりに「世界に、やり方に、心に余裕がない」感じがしちゃうんですよ。これは、吹奏楽の古豪で、リソースが少なく、才能もないつばさの物語なので、「世界が端的に過酷に残酷」になってしまうのは仕方がないのですが、「世界はもっと、柔らかくややこしい」だろうという思いがあるのです。



■才能がない地点から始めていると、物語は結局のところ大きなところにはいかない


それと、これもつばさの物語は、才能がないところから、成長していくビルドゥングスロマンなので、批判としては、意味がないと思うのです。なので、これは、僕の思い込みというか、僕の世界のとらえ方。


やっぱり、全体を見ると、「小野つばさ」というこの達成したものは何か、といえば、「やる気」を吹奏楽部にもたらしたことに尽きると思うんです。「才能がない」のに、すべてをかけて、戦ったからこそ、他の人たちに感染させることができた。


でも、、、、やっぱりスタート地点が低すぎたこと、本人が「自信がない(指摘されていますね)」がゆえに、全体の目標値の設定が、視野が、狭い。


えっとどういうことかというと、最後まで見て、つばさの技術は、「しょせん普通になった」だけといえるし、彼女の結果を無視して身を捨てて頑張るという「自己検診的な姿勢」というのは、トランペットチームのみで、完結していて、吹奏楽部全部を巻き込んでいるシーンが弱い。



一言でいうと、彼女がもっと「適切な広い視野をもって」、「最初からもう少し最低限の技術と経験があった」ならば、その極限の努力を使って、「もっともっと遠いところまで行けたんじゃないか」と思うんですよね。



これって、しょせん、凡人が部活をやり切って、人生を燃焼させた、という物語にすぎない、、、、と。それはそれで素晴らしいが、物語として何も特別なことは起きていない。



■同じ「極限の努力」を才能と経験と覚悟がある人がやったらどうなるのだろう?


さて、こんなことを思ったのは、「日本の部活もの」って、みんなこれだよな、と批判的に感じたからなんです。


「経験も能力もない主人公」が、「極限の努力できるという能力」で自分と周りを変えていき、命を燃やし尽くして、全国(=日本一)に挑む


スラムダンクでも、キャプテン翼でも、最近のすべての作品でさえも、構造が基本的には、このドラマトゥルギーの再生産。もちろんじわじわ、変っているし、さまざまな類型の答えが成果としてはあるので、単純ではないですが、でも、王道的に、ここにポイントがある。


これ、昭和的な価値観だよな、と思うのです。僕的な言葉でいうと、日本的、もしくは、高度成長期的。何もない凡人が頑張ることに至上の価値を見出す物語。


ここで思い出したのが、『アオアシ』です。


アオアシ(16) (ビッグコミックス)



この作品、いろんな意味で、とんでもない作品だと思っているのですが、ここで指摘したい論点は1つです。



アオアシ』が、「部活もの」と「ジュニアーユース」の構造ちゃんと描いていること。主人公が、ジュニアユースの「選ばれたものたち」の世界で戦うという、ほぼ初めてのスポーツものの設定。



えっと、これサッカーの現実だろうと思うんですよ。「高校の部活でやる」というのと「ユースでプロを目指して選抜された人間のみでやる」というのは、まったく「目指しているものが異なる」ということを。


かくて、『シャカリキ』で曽田将人さんが、自転車競技を描いたとき。それ以降の『昴』なども、すべては天才を描くという物語でした。けれど、「天才を描くと」、感情移入できなくなって読者がついてこれなくなるという問題点から、常に王道は、部活に回帰して、「才能がない主人公」が成長していくという類型になりました。

[まとめ買い] シャカリキ!〔ワイド〕(ビッグコミックスワイド)


この辺りの最前線を見事に矛盾なく描いたという意味で、「部活ものの王道である」にもかかわらず「能力のない主人公が周りを巻き込んで成長する」という作品は、BE BLUEですね。これ、ユースで日本代表に簡単に行けるルートに乗っていた天才少年がたどる道筋が、、、凄いです。僕、読みなおしても毎回号泣します。


BE BLUES!?青になれ?(1) (少年サンデーコミックス)



えっと、『アオアシ』に戻ると、高校サッカーの現実は、「部活」と「ユース」の総当たり戦が公式の構造になっていて、「この違い」というのを、物語でさらっとですが、描かれているんですよね。サッカーをやる「目的が」全然違うの。なので、目指すものが全く違う。人生も、あり方も、人間関係も、すべて違う。


「そのあまりの違いを抱えた多様性」の中で、総当たり戦をするんです。



ぞくぞくします。



でも、世界って、現実って、こういう多様性、、、、「何でもありでわけわからん過ぎる」もんなんだろと思うんですよね。



さっきのつばさの視野の狭さという話は、「白翔という古豪の吹奏楽部が全国優勝する」というのと「才能がない自分が成長する」という古典的な成長物語の日本的なパターンから、スコープが全く抜けていないなぁ、と感じたことなんです。



いや、それは、つばさの『青空エール』のテーマと関係ないから、と言ってしまえば、そのとおりなんで、これは、『青空エール』に対する感想というよりは、僕の「マンガ読み」としての全体からのふと思いついた戯言です。


河合さんの『帯ぎゅ』もそうですが、『シャカリキ』もそう、サッカーもそうですが、「日本の部活の世界」「能力がない地点から始めるだけの戦い」以外の、異なるバトルをしている人が、ルールが、たくさんあるよ、というのを、常に見ていない、、、そういうのが「わかっていてほしい」と常に思うのです。子供たちには。僕は、僕のできる限り自分の子供と部下とか後輩とか、後続の世代の人々に、「僕と同じ低いスタート地点」から頑張ってほしくない。そう思うのでです、、、、もちろん、物事には「才能のあるなし」があるので、情報があっても、才能がなければ、たいていはどうにもならないんですが、、、、、、せめて「視野の広さ」だけは、、、、。と思うのです。なぜならば、「才能があるなし」なんて、最初はほとんどわからいでしょう。それに、「才能があるから」、物事を始めたり継続したりするわけじゃないと思うんですよ。

はしっこアンサンブル(1) (アフタヌーンコミックス)


これなんかの視点は、僕は凄い良かった。工業高校が舞台にされている合唱部の話ですが、「親がそもそも片親」であったり、親がいなかったり、、、普通にサラリーマンをやれてる親なんかほとんどないのが、作中でほぼ全員の前提で話されているんですよね。いいかえれば、「普通?の中産階級のスタート地点にすら立てていない」。もっといいかえれば、ハンデがあるような低いところから、物事を始めなければな他ない設定を組み込んでいるんです。こういう設定にすると、トラウマとかの話になりやすいんだけど、そこは『げんしけん』の作者。その辺をうまく描きつつも、さらっと、世界の「てきとーさ」を、いい感じに描けている。


物語をリードする男の子は、どうしてまだ分かりませんが、合唱は、物凄い知見があるんです。こういうの見ると、「知識は力」だなと思うんです。彼には、もし本気の情熱を使ったら、「どこまで行けるか」の技術的な、世界観の広さが既に、、、、これほど恵まれていない、底辺のスタート地点でも、既にあるんです。彼らが極限の努力をする時には、「最初から合唱の世界のテクニカルな、技術などの最前線を知っ営る」うえで戦略を立てると思うんですよ。「知識がある」というのはそういうこと。


そして、知識を使って考え抜くポイントは常に、「すでに生まれてしまっている絶望的な格差」を、いかに「ひっくりかえすか」です。


さっきのね、、、、『青空エール』の世界にもし自分がいたら、、、と思うのは、つばさのそばに、もっともっと、全体像を教える人が、、、、もっと端的に言ってしまえば、普通の恵まれたサラリーマン家庭なので、もっと協力的であれば、もっと視野が広ければ、、、、もっともっと前に行けたんじゃないか、と思ってしまうんですよね。そうなると、違う物語になってしまうだろうけれども。つばさちゃんぐらいの意欲があれば、モチヴェーションと根性があれば、物凄いところまで行けるんじゃないのか?っておもちゃうんですよ。才能を、ひっくり返す、「からめて」やチート技は、このテキトーで多様な世界には、色々あると思うのです。命をかけるるような根性があれば、「知識を武器の最初から戦略を立てる」ことによって、スタート地点が低くてもゲームに勝てること「考える種」があってもいいのじゃないか。そうんなことを思いました。


また、合唱の世界で、例えば「世界」って何だろう?


glee/グリー シーズン1 <SEASONSコンパクト・ボックス> [DVD]


Gleeみたいなものかな?。これは、アメリカの中で完結している、アメリカの部活ものか、、、、。ほかの国は?歴史は?とかとか、、、、せっかくだから、もっと広く深く、色々や視野が欲しい、と思うのです。



ですです。